親知らずが生えてきたことで、頬の奥に腫れや痛みを感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
親知らずは、必ずしも抜く必要があるわけではありませんが、放置すると周囲の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼすこともあります。
では、どのような場合に親知らずを抜くべきなのでしょうか?また、抜くタイミングの目安を知っておくことも大切です。
今回は、親知らずの抜歯が必要とされるケースや、適切な抜歯のタイミング、さらに事前に知っておきたい注意点について解説します。
1. 親知らずは抜くべき?抜歯の必要性を見極めるポイント
親知らずは、奥歯のさらに奥に生えてくる最後の永久歯で、10代後半〜20代前半に生えることが多い歯です。現代では顎が小さい人が増え、まっすぐ生えるスペースがないことも多く、斜めや横向きに生えることで痛みや炎症、他の歯への悪影響を引き起こすことがあります。
①親知らずがむし歯になっている
親知らずは奥に位置していて歯ブラシが届きにくいため、むし歯になりやすい歯の一つです。さらに、奥に位置するため治療が難しくなることがあり、むし歯が進行している場合は抜歯を検討することもあります。
②周囲の歯ぐきに炎症がある
親知らずの周りに細菌が溜まり、歯ぐきが腫れたり痛んだりする「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」という炎症が起こることがあります。炎症を繰り返すと日常生活にも影響する可能性があるため、抜歯が勧められるケースもあります。
➂隣の歯に悪影響を及ぼしている
親知らずが横向きに生えると、手前の歯を押してしまい、歯並びの乱れや歯の根にダメージを与えることがあります。
④噛み合わせが不安定になっている
上下どちらか一方しか親知らずが生えていないと、噛み合う相手がいないことで、噛み合わせが不安定になることがあります。
⑤噛むと痛みが出る
食事のときに親知らずが当たって痛みを感じたり、噛み合わせに問題がある場合は、抜歯をすることで症状が改善されることがあります。
ただし、親知らずが真っすぐ正常に生えていて、周囲の歯や歯ぐきに悪影響がない場合は、抜歯をせずに経過観察となることもあります。
2. 親知らずはいつ抜く?状態ごとに見る適切なタイミング
親知らずを抜くかどうかは歯科医師の診断が必要ですが、抜歯に適した時期というものもあります。ここでは、親知らずの状態ごとに適した抜歯のタイミングを解説します。
①親知らずが完全に生えきっていない場合
歯ぐきの中に埋まっている「埋伏歯(まいふくし)」は、レントゲンで状態を確認し、将来的にトラブルを起こす可能性があると判断された場合、早めの抜歯が推奨されることがあります。特に20代前半であれば骨が柔らかく、回復も早い傾向があるため、抜歯の負担を軽減できる可能性があります。
➁智歯周囲炎を繰り返している場合
痛みや腫れが何度も起こる場合は、炎症が落ち着いているタイミングで抜歯を行うことがあります。炎症が強い状態での抜歯は難しく、痛みや腫れが悪化することもあるため、状態が安定している時期に処置をするのが望ましいとされています。
➂親知らずが隣の歯を圧迫している場合
親知らずが手前の奥歯を押すことで、むし歯になったり歯並びが乱れてしまう可能性があります。このような場合は、被害が広がる前に抜歯を検討することがあります。
④妊娠を予定している場合
妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすくなり、薬の制限もあるため治療が難しくなることがあります。そのため、親知らずに違和感がある場合は、妊娠前に抜歯を済ませておくことが推奨されるケースがあります。
⑤親知らずが正しく生えていても清掃が難しい場合
親知らずが真っすぐ生えていても歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯周病のリスクが高いと判断されることがあります。この場合、予防的に抜歯を検討することもあります。特に30代以降は骨が硬くなり、抜歯後の回復に時間がかかりやすいため、早めの判断が重要です。
親知らずの抜歯は個々の状態によって適切なタイミングが異なるため、自己判断せず歯科医師とよく相談し、最適な治療計画を立てることが大切です。
3. 親知らずの抜歯前に知っておきたい注意点
親知らずの抜歯を検討する際には、事前に押さえておきたいポイントがいくつかあります。ここでは、抜歯前に知っておくべき注意点をわかりやすく解説します。
①歯の生え方や根の形は個人差が大きい
親知らずは必ずしも真っ直ぐ生えるわけではなく、横向きや斜め向きに生えることも多いです。さらに、歯の根が曲がっていたり複雑な形状をしている場合もあります。こうしたケースでは抜歯が難しくなる可能性があるため、歯科医師による慎重な診断と処置が重要です。
②レントゲンやCT撮影による正確な診断が不可欠
親知らずが骨の中に埋まっていたり、神経や血管に近い位置にある場合、通常のレントゲンだけでは十分な情報が得られないことがあります。必要に応じてCT撮影を行い、親知らずの立体的な位置や周囲の構造を正確に把握したうえで、リスクを抑えた治療計画を立てることが大切です。
➂抜歯後の腫れや痛みには個人差がある
親知らずの抜歯後には、多少の腫れや痛みが生じるのが一般的です。特に下顎の親知らずは骨が硬く、神経にも近いため、抜歯後の腫れが出やすい傾向があります。冷やしたり、処方された薬を正しく服用することで症状は軽減する可能性がありますが、完全に腫れが引くまでに1週間前後かかる場合もあります。
④神経麻痺のリスクがある場合がある
下顎の親知らずが「下歯槽神経(かしそうしんけい)」という重要な神経の近くに位置している場合、抜歯によって一時的な痺れや麻痺が生じることがあります。非常にまれですが、リスクを事前に十分理解し、必要に応じて大学病院や専門の口腔外科での治療を検討することが大切です。
⑤体調の良いときに抜歯するのが望ましい
親知らずの抜歯は小手術にあたるため、風邪や発熱、生理中など体力が落ちているときに行うと、回復が遅れたり合併症のリスクが高まることがあります。できるだけ体調が良好で、かつ抜歯後に安静に過ごせる日程を選ぶのが理想的です。
親知らずの抜歯はリスクや注意点を理解したうえで、歯科医師と相談しながら最適なタイミングで行うことが何より大切です。
4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科の親知らず抜歯
名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では、名古屋大学医学部附属病院 歯科口腔外科出身の副院長が、痛みや腫れに配慮した親知らずの抜歯を行っています。
患者さんの身体的・精神的負担を最小限にすることを重視し、表情の変化や緊張の様子なども丁寧に観察しながら治療を進めています。
《すすむ歯科・矯正歯科が選ばれる理由》
①難しい親知らず抜歯にも対応可能
親知らずが歯肉や顎の骨に埋まっていたり、根の形が複雑で抜歯が難しいケースでも、当院では多くの症例に対応しています。
※CT撮影に基づいて慎重に診断し、リスクが高い場合は連携病院をご紹介いたします。
②複数本抜歯にも柔軟に対応
一般的に即日の親知らず抜歯は対応していない歯科医院も多いですが、当院では口腔内の状況やご希望をふまえた上で、即日抜歯が可能なケースもございます。
また、複数本の抜歯にも対応しているため、何度も通院せずにまとめて治療を受けたい方にもおすすめです。
※症例によっては、即日抜歯が行えない場合や専門機関をご紹介する場合もございます。
③身体への負担を減らす短時間抜歯
治療時間が短いほど術後の腫れや痛みのリスクは低くなります。
まっすぐ生えている親知らずであれば最短1分ほどで抜歯が終了することもあります。
症例によりますが、多くの場合、30分以内に処置が終了します。
全ての患者様に対して事前に十分なカウンセリングを行い、最適な治療法をご提案できるように心がけています。
親知らずの抜歯でお悩みの方は、すすむ歯科・矯正歯科へご相談ください。
まとめ
親知らずの抜歯は、歯の状態や周囲の環境によって必要性やタイミングが変わります。痛みやトラブルがある場合はもちろん、将来的なリスクを考えて早めに抜歯を検討することも大切です。適切な時期に歯科医師の診断を受け、負担を抑えた治療を行うことが、口腔内の健康維持につながるでしょう。
名古屋市天白区周辺で親知らずの抜歯についてお悩みの方は、すすむ歯科・矯正歯科までお問い合わせください。
監修:すすむ歯科・矯正歯科
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当
副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務