WEB予約
お電話
LINE歯並び相談
Instagram
Youtube

歯周病

歯周病は何歳から?年齢別リスクとうつる可能性について解説

歯周病は大人だけの病気と思われがちですが、実は10代後半から徐々にリスクが高まっていきます。歯ぐきの炎症や出血をそのままにすると、進行して歯を支える骨にまで影響を及ぼすことがあります。また、歯周病は生活習慣や免疫力の変化とも深く関係し、年代によって特徴的なリスクがあります。さらに、家族やパートナーとの生活習慣を通じて細菌がうつる可能性も否定できません。今回は、歯周病に注意が必要な年齢や年代別のリスク、そして人から人へと感染する可能性について解説します。

歯周病は何歳から注意が必要?発症しやすい年代

 

歯周病は年齢を重ねるほど進行しやすい病気ですが、実際には若い年代から少しずつ兆候が見られることがあります。ここでは年代ごとの特徴を整理します。

①10代後半から20代前半

永久歯が生えそろった頃から歯周病の初期段階である「歯肉炎」が目立ち始めます。歯ぐきの腫れや出血が出ても放置してしまいがちで、生活習慣が乱れやすい点も影響します。

②20代後半から30代

仕事や生活環境の変化により、歯みがきの時間が不規則になったり、ストレスで免疫力が低下することがあります。この年代から本格的に歯周病が進行する人も少なくありません。

③40代

歯周病が進行しやすい年代であり、歯を支える骨の吸収が始まることがあります。歯ぐきが下がって歯が長く見える、口臭が強くなるなどの症状が出ることもあります。

④50代以降

加齢による免疫力低下や全身疾患との関わりが大きくなります。糖尿病や心臓病との関連が指摘されており、歯周病をコントロールすることが全身の健康にもつながる可能性があります。

⑤全年代を通じて大切なこと

年齢にかかわらず、日々の歯みがきや定期的な歯医者でのチェックが欠かせません。特に歯ぐきの出血や腫れに気づいたら、早めに受診することが大切です。

歯周病は高齢者だけでなく、若い頃から徐々に進行していく病気です。年代ごとの特徴を理解して、早めの予防と対応を心がけましょう。

 

2. 年齢別にみる歯周病のリスクと進行の特徴

 

歯周病は加齢とともに進行しやすくなりますが、年代ごとにリスク因子や症状の現れ方に違いがあります。ここでは代表的な年代ごとの特徴を解説します。

①10代〜20代

歯周病の多くは歯肉炎の段階で、歯ぐきが赤く腫れる、歯みがきで血が出るといった症状が中心です。まだ骨の吸収はほとんど進んでいませんが、ここで放置すると将来のリスクが高まることがあります。

②30代

生活習慣の影響が出やすい時期で、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が深くなり始める人もいます。口臭や歯ぐきの下がりなど、見た目や生活に影響する症状が現れることもあります。

③40代

骨の吸収が進むことで歯が動きやすくなり、噛みにくさを感じることもあります。症状に気づかず進行することもあるため、定期検診での早期発見が重要です。

④50代〜60代

全身疾患との関連が強くなる時期です。糖尿病と歯周病は相互に影響し合うことがあり、どちらかの悪化がもう一方にも悪影響を与える可能性があります。

⑤70代以降

歯を失う原因の多くが歯周病によるものとなり、噛む力の低下や栄養状態の悪化につながることがあります。入れ歯やインプラント治療が必要になることもあります。

歯周病の進行は年代によって異なりますが、共通して言えるのは「早期に気づき、予防すること」が重要だという点です。年齢に応じたケアを意識しましょう。

 

3. 歯周病はうつる?家族やパートナーへの感染可能性

 

歯周病は生活習慣病として知られていますが、実は細菌によって起こる感染症でもあります。そのため、家族やパートナーとの日常的な接触で菌が移る可能性があります。ここではその仕組みや注意点を整理します

①歯周病菌の存在

歯周病の原因はプラーク(歯垢)に含まれる細菌です。特定の菌が歯ぐきに炎症を起こし、進行すると歯を支える骨にまで影響を与えます。この細菌は唾液を介して人から人へ移ることがあります。

②感染経路

家族やパートナーとの食器の共有、キスなどを通じて菌が移ることがあります。特に親から子への感染は、生活習慣を通じて起こることがあると報告されています。

③感染しやすい条件

歯周病菌は誰の口の中にも存在し得ますが、免疫力が低下していたり、口腔内のケアが不十分な人では増殖しやすくなります。疲れやストレスが重なっていると症状が出やすい傾向があります。

④感染を防ぐためにできること

日常的な歯みがき、歯間ブラシやフロスの使用、そして歯医者での定期的なクリーニングが重要です。また、食器や歯ブラシの共有を避けるなどの配慮も有効です。

⑤「うつったら必ず歯周病になる」わけではない

菌が移ったとしても、必ず歯周病を発症するわけではありません。口腔内の環境を整えていれば、菌が増殖しにくく、リスクを抑えることができます。

歯周病は感染の可能性がある病気ですが、日々のケアと生活習慣で予防できます。家族の健康を守るためにも、一人ひとりが意識して取り組むことが大切です。

 

4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科の歯周病治療

 

名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では、歯周病治療に注力し、歯肉の炎症や歯のぐらつきなど、軽度から重度まで幅広い症状に対応しています。

2025年9月には重度の歯周病にも非外科的にアプローチできる医療機器「ブルーラジカル P-01」を導入しました。

「歯肉を切らないと治らない」「治療しているのに腫れや膿が続く」といったお悩みをお持ちの方に対応しています。(自由診療)

歯周病は40歳以上の日本人の多くにみられ、進行すると歯を失う原因にもつながる病気です。

当院では、歯周病の早期発見・進行抑制・予防を大切にし、患者さんの大切な歯を少しでも長く保てるようサポートしています。

《当院の歯周病治療の特徴》

歯周病治療の特徴① 初期から重度まで幅広く対応

歯肉炎の段階から、骨の吸収が進んだ中等度・重度の歯周病まで幅広く診療しています。
必要に応じて、外科的な処置や再生療法、ブルーラジカル P-10を用いて治療(自由診療)を行うこともあります。

歯周病治療の特徴② 丁寧なカウンセリングと検査

歯周ポケットの深さやレントゲン画像をもとに正確な診断を行い、患者さんに分かりやすく説明します。
ご自身の状態を理解いただくことが、治療を始めるうえで大切と考えています。

歯周病治療の特徴③ 歯石除去・クリーニングによる原因除去

歯周病の原因となる歯石やプラークを、専用の器具を用いて丁寧に取り除きます。
定期的なクリーニングを続けることで、歯周病の進行を抑えやすくなります。

歯周病治療の特徴④ ブルーラジカルP-10を用いた非外科的処置への対応(自由診療)

ブルーラジカル P-01は、東北大学が開発し、厚生労働省により認可された世界初の非外科的歯周病治療機器です。
「歯肉を切らないと治らない」「治療しているのに腫れや膿が続く」といったお悩みをお持ちの方に活用しています。

歯周病治療の特徴⑤ メンテナンスと予防管理

治療後も再発を防ぐために、継続的なメンテナンスを行います。
歯周病は一度進むと元通りに戻すのは難しい病気だからこそ、定期検診と毎日のセルフケアが重要です。

すすむ歯科・矯正歯科では、患者さん一人ひとりに合わせた歯周病治療と予防プランをご提案しています。
歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯のぐらつきなどが気になる方は、名古屋市天白区のすすむ歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。

▼歯周病治療の詳細はこちら

歯周病治療

▼ブルーラジカルの詳細はこちら

ブルーラジカル

 

まとめ

歯周病は高齢者だけでなく、10代後半から少しずつ注意が必要な病気です。年代によって症状や進行の仕方は異なりますが、早い段階で予防を始めることが将来の歯の健康維持につながります。

また、歯周病は唾液を介して家族やパートナーに菌が移る可能性もあるため、日々の口腔ケアが欠かせません。

歯ぐきの出血や腫れが気になる方は、早めに歯医者へ相談するようにしましょう。名古屋市周辺で歯周病についてお悩みの方は名古屋市天白区の歯医者 「すすむ歯科・矯正歯科」までお問い合わせください。

 


 

監修:すすむ歯科・矯正歯科
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当

副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務


関連記事