すすむ歯科・矯正歯科の小児矯正ページ すすむ歯科・矯正歯科の小児矯正ページ

求人情報

すすむ歯科ブログ

小児矯正

子供の矯正について

小児矯正の重要性

子供の時期に気になる歯並びをそのままにしておくと、永久歯は乳歯の後を追うように生えてくるため歯並びはさらに悪くなる可能性があります。

子供の矯正治療はキレイな永久歯の歯並びをつくるために大切です。

矯正治療の目的は、「歯の寿命を伸ばし、美しい口元を作り、豊かな人生を送ること」だと考えます。

良い時期に行う適切な矯正治療は、必ず歯全体の寿命を延ばします。口の健康、ひいては全身の健康を増進させるのが矯正治療の役割だと私は信じています。

大人になってからの矯正では、既に成長が終わっているため骨格のバランスを整えることはできず、歯の移動だけでかみ合わせを整える必要があります。
小児矯正を行うことで、大人になった後の治療が必要なくなる、もしくは軽度になったり、問題点が少なくなる治療期間が短くなる抜歯の可能性が低くなる顔立ちが美しくなる、などの利点があります。

治療目標

会話、食事の時以外はいつも口が閉じる
鼻から呼吸ができる
舌の位置が上顎にある
飲み込み時に唇が動かない
正しい歯並びとかみ合わせ

歯並びが悪くなる原因

子供の矯正治療は、下記の原因に応じた治療方法を選択することが重要です。

わからないこと・気になることは何度でも聞いていただきたいと思います。

患者様自身が納得し、了承してから治療することが大切だと考えています。

歯性の要因

歯の生え方や歯の大きさに問題があるケースです。

歯の並ぶスペースが不足している場合や歯が大きい場合はデコボコの歯並びになります。また、歯の本数が足りない場合、歯が小さい場合はすきっ歯になります。

骨格性の要因

上顎が大きい・下顎が大きい等、顔面骨格自体に問題があるケースです。

骨格性の不正咬合は単に歯を動かすだけでは治療できないため、顎の成長を利用した治療計画を立てる必要があります。

機能性の要因

日常生活における、話す・食べる・飲み込むとった動作で口唇や舌の動きに問題があるケースです。
唇を噛む癖や舌を前に出す癖、指しゃぶりの癖等がある場合、歯並びが悪くなることがあります。

小児矯正のメリット・デメリット

メリット 今後の成長を利用することができるため、骨格的な改善が期待できる
歯の移動による歯肉退縮や歯根吸収などのリスクが少ない
顎関節症や顎のずれなどの発症を予防できる
デメリット 本人や保護者の方の協力が必要である
成長を利用するため、治療期間が長くなることがある
歯磨きや間食に気を付けるなど、口の中をより清潔に保つ必要がある

小児矯正の症例を見る

当院の小児矯正の
2つのポイント

1、ご家族の負担が少ない小児矯正治療を

歯周病とは?

当院で主に使用する矯正装置のSLAはシンプルな構造の装置です。

顎の内側に固定する装置のため、家庭でのつけ外しや複雑な管理の必要はありません。

SLAで顎の骨に緩徐な刺激を加えていくことで、痛みがなく歯列の発育を促すことが可能です。

また、口蓋を覆わない装置のため舌の動きを妨げることがなく、違和感はほとんどありません。本人だけでなく、保護者の方の負担も少ない矯正治療を行います。

2、かみ合わせまで考慮した治療

歯周病とは?

歯科医院の中には、床矯正のみで矯正治療を行うところもありますが、当院では、見た目だけでなく、かみ合わせを考えた矯正治療を行っています。

なぜなら、「床矯正装置」のみでは単純な歯の移動しかできずに後戻りしやすかったり、治療が不十分になることが考えられるからです。

よって、当院では床矯正が最適だと判断できた場合のみの使用となります。

当院では、「床矯正」だけの治療は行っていません。
「とりあえず顎を広げる・前歯のガタガタだけ治す」治療はいたしません。

床矯正装置とは、写真のような取り外し可能な装置で、特別な治療技術があまり必要とされないため、良く使用されている装置です。

床矯正装置では、わずかな歯のデコボコは治療することができますが、きれいな噛み合わせを作るためには、多くの場合ワイヤーなどによる仕上げの治療が必要となります。

「床矯正装置」は取り外しできるというメリットがある一方、一日12時間以上の装着が必要であったり、細かい歯の移動はできません。そのため、ワイヤーによるマルチブラケット装置などの装着期間を短くするために一時的に床矯正装置を使用することがあります。

床矯正の注意点

「床矯正治療を受けたが、いつまで装置を使用するのか説明がない。」
「床矯正治療を受けた後に、奥歯が噛み合わなくなった。」
「床矯正治療で多少デコボコが治ったが、これで治療終了と言われた。」

最近、このような相談を受けることがあります。

患者さんからよく話を伺うと、床矯正治療を受けた医院ではその他の装置の話がない場合や、床矯正以外は行っていない場合も最近では多いようです。
矯正相談で「床矯正」を提案された場合、どこまで歯並びを治すことができるのか、期間はどのくらいかかるのか、将来的に仕上げの治療が必要なのかを確認した方がよいでしょう。

永久歯が生え揃った後は、床矯正装置だけではキレイなかみ合わせを作ることはできません。
子供の矯正相談の時に、永久歯が生え揃った後の治療が必要なのか、どのような治療になるのかをきちんと説明してもらえる歯科医院であれば信頼できると思います。

当院では、床矯正装置のメリットのみ説明したり、床矯正であれば歯を抜かないで治療できますといった説明はいたしませんのでご安心ください。

矯正治療の流れについて

健康と発育を促す
小児からの矯正

小児矯正の治療期間はⅠ期治療が約2〜3年Ⅱ期治療が必要な場合は小学校高学年以降に約2年、通院回数は7〜15回程度となります。しかし、歯並びの状態により治療期間は様々です。
不正咬合の原因は、「骨格性」「歯性」「機能性」に分けられます。

そして、原因は一つではなく、複合している場合があります。それぞれ、原因を分析し治療していくことが大切です。原因が歯性のみの場合は治療期間が比較的短くなり、骨格性や機能性の原因が含まれる場合は治療期間が長くなります。

Ⅰ期治療では、主に永久歯の並ぶスペースを作ったり、顎のバランスを整えたりします。
Ⅱ期治療では、ワイヤー矯正やマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名インビザラインファースト 完成物薬機法対象外)を用いて歯の細かい位置やかみ合わせの最終調整を行います。
Ⅰ期治療、Ⅱ期治療とも通院間隔は1〜2ヶ月となります。

Ⅰ期矯正(6-11歳)

当院の小児矯正は、歯のデコボコやかみ合わせを治すことはもちろんですが、上顎・下顎の骨格の成長発育を促し、口周りの筋肉のバランスを整えることを目標にしています。歯並びの状態に応じてさまざまな装置を使い分けて治療を行います。

6-11歳までで上下顎のバランスを整えたり顎を広げたりする治療を「Ⅰ期治療」といいます。子供たちはそれぞれ、顎や歯の大きさも異なり、顔貌も様々です。よって、子供達全員に同じ装置・同じ治療方法で治すことはできません。まずはセファロを含めた検査、診断を行い、適切な時期に適切な治療を行うことが大切です。軽度なケースではⅠ期治療のみで終了することもあります。重度の場合はⅠ期治療に加えて12歳以降にⅡ期治療が必要になる場合があります。

3~5歳 乳歯だけの歯並び時期

この年齢では、まずは今の状態が正常なのかどうかをお母様と共に考え、このままで健康なかみ合わせを育むことができるのか判断する時期です。乳歯の時期は、お母様が子供の歯並びが正常なのか異常なのか、なかなか判断しにくい時期です。

当院では、子供の健康と発育を促すためのアドバイスを行います。

前歯や奥歯の反対咬合や大きな顎のズレがある場合は、この時期に治療を開始することも多くあります。原因として、舌や口唇の癖から歯列不正を引き起こしていることもあります。可能であれば取り外しできる装置を使用し、早期から筋肉のバランスを整えることで顎の正常な発育を促すことができます。

市町村の歯科検診で「不正咬合」と指摘された場合やこどもの歯並びが気になるけど、どうすればよいかわからない方など、まずはお気軽にご相談下さい。

6〜11歳 乳歯と永久歯の両方が混在する歯並び時期

日中、口が開いたまま過ごしていませんか?
口を開けたまま寝ていませんか?
いびきをかいていませんか?
風邪を引きやすいことはないですか?
アレルギーはありませんか?

これらの習慣が歯列不正の原因かもしれません。

この時期では、永久歯への生え変わりが進みます。ここでかみ合わせの異常や歯並びの異常に気付くことが多いでしょう。当院では、健康的な歯並び・かみ合わせができるような成長発育を促す治療を行います。
この時期での治療は子供の成長発育にとって、とても大切な治療です。歯並びだけの問題ではありません。不正咬合の原因には、筋肉・呼吸・姿勢など全身の問題がかかわります。
しっかりと検査・診断を行い適切なアドバイスをさせていただきます。

Ⅱ期矯正 (12歳以上 永久歯のみの歯並び )

Ⅰ期治療を行っている場合、この時期にⅡ期治療としてワイヤーによるマルチブラケット法やマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名インビザラインファースト 完成物薬機法対象外)で仕上げの治療を行うことがあります。
成長の過程で新たな問題が生じた場合、生えてきた永久歯のサイズが大きい場合などでⅡ期治療を行います。また、この時期から矯正治療を開始する場合は、成人矯正と同じ治療方法となります。

思春期では、歯並びの悪さが気になり口元を手で覆ったり、内向的な性格になったりと心の問題につながることもあります。
矯正治療は単に歯並びを治すだけの治療ではありません。心身共に明るく健康的な生活が送れることが目標だと考えています。

子供の癖が及ぼす影響

指しゃぶり

指しゃぶりは出っ歯や開咬、交叉咬合の原因となる場合があります。3歳までの指しゃぶりは無理に辞めさせず経過を見る場合が多いですが、4歳以降の指しゃぶりは歯並びへの影響が出る可能性があります。

口呼吸

口呼吸は歯並びが悪くなる大きな原因です。
正常な呼吸は本来、「鼻から吸って鼻から吐く」というものです。口呼吸は「口から吸って口から吐く」という異常な呼吸です。そして、口呼吸は人体にとても負担をかけた呼吸であることが分かっています。

口呼吸の習慣を続けるのは歯並びにとっても体にとっても良くないことです。
そのため、「口呼吸から鼻呼吸への転換」が重要となります。

・口呼吸によって冷たい乾いた空気を直接気管に取り込む。
・口の乾燥を引き起こし喉の炎症や歯茎の腫れや虫歯になりやすくなる。
・舌の沈下が起こり、上顎を広げる力がうまくかからないため顎の発達が阻害される。
・口呼吸により二酸化炭素が過放出となり、体内のガス交換能力が低下し脳への血流も低下することにより集中力の低下や発育への影響がある。

お口のトレーニングで癖改善

鼻呼吸をするためには、舌と唇の筋力がとても大切です。舌と唇の筋肉は普段のちょっとした時間にトレーニングをすることで改善が可能です。

当院では、「あいうべ体操」が鼻呼吸への転換、舌と唇の筋肉のトレーニングにとても有効であると考えています。

あいうべ体操

「あいうべ体操」は、福岡市のみらいクリニックで内科医である今井一彰先生が提唱するお口の体操です。
口を大きく「あ~」「い~」「う~」「べ~」と動かします。
声は出さなくても良いので、できるだけ大きく動かして下さい。
一日最低30セット(「あいうべ」が1セット)やってください。アゴが痛む方は、 「い~」「う~」だけでも大丈夫です。

舌の位置によって、唾液の分泌、歯槽膿漏、虫歯の状態まで変わってきます。口を閉じているときは、必ず舌の位置を意識するようにして下さい。舌の位置が改善されることで、様々な症状が改善していきます。
舌の本来の位置は、上あごにぴたりとついている状態です。舌の先が、前歯の裏に当たっていたり、舌の両側に歯形がついていたりする方は、舌の位置が低下しています。
「あいうべ」体操で、舌の位置を元通りにしていきましょう。早い方で3週間、遅い方でも3ヶ月程度で改善しますから、あきらめずに頑張ってください。

歯ぎしり

子供の歯ぎしりは生理的な行動であることが多く、基本的に大きな問題となることはありません。しかし、顎のズレがあったり交叉咬合や反対咬合がある場合などかみ合わせのに問題がある場合は注意が必要です。かみ合わせが干渉する部位がストレスとなり、修復しようとして歯ぎしりが起こることがあります

頬杖

頬杖は不正咬合の大きな原因の一つです。矯正治療で歯を動かす場合、数十グラム〜数百グラムの力をかけて治療します。それに対し、頭の重さは5キロ前後もあります。したがって、頬杖が習慣となっている場合は歯が動いたり顎の型が変形することがあります。子供の場合、頬杖を辞めるだけで歯並びが改善するケースもあります。

矯正装置について

取り外し可能な矯正装置について

取り外し可能な矯正装置は大きく分類すると、「床矯正装置」と「機能的矯正装置」に分けられ、2つは大きく異なります。

床矯正装置

歯列の横幅を広げたり、引っ込んでいる歯を押し出したりと、歯を押して動かす装置です。

機能的矯正装置

舌の位置を正しく誘導したり、口唇の過緊張を排除して下顎の成長を促したりと、出っ歯や反対咬合に有効な装置です。
「機能的矯正装置」に分類される装置は、機能的顎矯正装置(ビムラー)や歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)などがあります。

子供たちの歯並びには、歯列不正になってしまった原因が必ずあります。多くの研究から、口呼吸・舌の癖・異常嚥下などが大きな原因であることがわかってきました。当院では、歯列不正を原因からアプローチするため「機能的矯正装置」を使用する場合があります。

矯正装置の種類

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名インビザラインファースト 完成物薬機法対象外)

効果

乳歯と永久歯の交換期の子どものためのマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名インビザラインファースト 完成物薬機法対象外)です。

特徴

多くの種類の不正咬合が治療可能です。歯の動きや拡大量も予測可能ですし、途中で生え変わりが起こっても治療可能です。

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名インビザラインファースト 完成物薬機法対象外)について

※当院が使用するマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名インビザライン 完成物薬機法対象外)は、日本国内の医薬品医療機器等法(薬機法)における医療機器および歯科技工士法上の矯正装置に該当しません。日本薬機法上の医療機器として認証・承認を得ていない装置であるため、担当歯科医師の全責任において治療が行われます。

SLA

効果

歯列の前方または側方への拡大、臼歯の位置の修正に使用します。

特徴

顎が小さく、永久歯の並ぶスペースが足りない場合に使用する。シンプルな構造で違和感が少ない、痛みがほとんどない、固定式の装置である。

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

効果

口周りの筋肉バランスを整える装置です。正しい顎の発育・歯列の発達を促します。

特徴

取り外し可能である。主に就寝時に使用する装置である。痛みがほとんどない。出っ歯、受け口など幅広い症状に適応できる。

機能的顎矯正装置(ビムラー)


効果

下顎が小さい出っ歯の症状を改善する装置です。

特徴

完全オーダーメイドのため違和感が少ない。痛みがほとんどない。取り外し可能で、就寝時に使用する。

マルチブラケット

効果

捻れやガタガタの歯並びを整える装置です。

特徴

あらゆる症例に適応できる。固定式の装置である。

矯正歯科治療に伴う
一般的なリスクや副作用について

① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

© 2015 susumusika clinic.