カウンセリング・検査
まずはお口の状態を丁寧に確認します。
歯ぐきの腫れや出血の有無、歯周ポケットの深さ、レントゲンによる骨の状態などをチェックし、治療計画を立てていきます。
40歳以上の日本人の8割がかかっているとされる歯周病。
天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では、予防から重度歯周病の治療まで幅広く対応しています。
歯と歯茎の隙間、いわゆる歯周ポケットで歯周病の原因となる細菌が増殖することで身体の免疫反応が活性化し、歯茎の炎症が起きたり、歯を支えている骨が溶けて消失していく病気です。
その結果歯茎の腫れや痛み、歯のぐらつきがひどくなり食べ物をかみ砕く時の力に耐えられなくなり、最終的には自然に抜けてしまいます。
歯周病は初期にはほとんど自覚症状がなく、中期ぐらいから歯茎の腫れ、違和感、出血、歯のぐらつきがおこってきます。症状が出る頃にはある程度進行している事が多くあります。
歯周病の一番の問題点は進行してしまうと元の状態に回復しないことです。
進行を食い止めることが治療の目標となります。そこで、初期の歯周病を発見し、その状態を患者様に理解していただき、初期治療を行うと同時に生活習慣の改善を行っていただく事が治療の流れです。
しかし、治療によって歯茎は元の状態に戻ったわけではなく、とりあえず進行が停止した状態になっているだけです。歯周病菌が増えるような口の中の環境になれば、病状は進行し始めます。
そのためには、患者様が歯周病について深く理解していただくことが何より大切です。
step01
まずはお口の状態を丁寧に確認します。
歯ぐきの腫れや出血の有無、歯周ポケットの深さ、レントゲンによる骨の状態などをチェックし、治療計画を立てていきます。
step02
歯の表面や歯ぐきの周りについた歯石やプラーク(細菌の塊)を専用の器具で取り除きます。
この処置で炎症が軽減され、歯ぐきの状態が改善していきます。
step03
中等度〜重度の歯周病の場合は、歯周ポケットの奥深くに入り込んだ汚れを除去するため、外科的な処置を行うことがあります。
再生治療(GTRやエムドゲイン)などで歯周組織の回復を図る場合もあります。
step04
治療後も歯周病の再発を防ぐためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
歯ぐきの状態や清掃状況をチェックし、必要に応じて再治療やケアの見直しを行います。