WEB予約
お電話
LINE歯並び相談
Instagram
Youtube

マウスピース矯正

インビザライン矯正で出っ歯は治せる?メリットとデメリットを解説

前歯が前に突き出している「出っ歯」は、見た目の問題だけでなく、発音やかみ合わせ、口元の閉じにくさなど、日常生活にもさまざまな影響を及ぼすことがあります。こうした出っ歯の改善方法のひとつとして注目されているのが、透明なマウスピース型矯正装置『インビザライン矯正』。目立ちにくく、取り外しもできるという特長から、多くの方が関心を寄せていますが、「本当に出っ歯は治せるのか?」「治療に向いていないケースはあるのか?」という不安の声もあります。今回は、インビザライン矯正による出っ歯治療の可能性や、メリット・デメリットについて整理して解説します。
 

1. インビザライン矯正で出っ歯は治せる?メリットとはとは

出っ歯とは、上の前歯が前方に傾いていたり、下あごよりも上あごが前に出ていたりする状態を指します。インビザライン矯正は、症例によってはこうした出っ歯の改善が期待できる治療方法のひとつです。

透明なマウスピース型矯正装置を用いるインビザライン矯正は、軽度〜中度の出っ歯に対して検討されることがあります。とくに歯の傾きが主な原因となっているケースでは適応の可能性があります。では、この治療方法の主な特徴を整理してみましょう。

<インビザライン矯正のメリット>

①目立ちにくい

透明な素材で作られているため、装着しても目立ちにくいのが特徴です。

②取り外しが可能

食事や歯みがきの際に装置を外すことができ、口腔内を清潔に保ちやすい傾向があります。

③通院回数が少ない

事前の治療計画に基づきマウスピースを段階的に交換するため、通院頻度が比較的少ないとされています。

④金属アレルギーに配慮されている

金属を使用しないため、金属アレルギーをお持ちの方にも選択肢として検討される場合があります。
 
 

2.インビザライン矯正出っ歯を治療するデメリット

一方で、インビザライン矯正にはデメリットや注意点もあります。出っ歯の治療においても、すべてのケースに適しているとは限りません。

<インビザライン矯正のデメリット>

①重度の出っ歯には適応が難しい場合がある

骨格のズレ(上あごが大きく前に出ているなど)が原因の場合、外科的処置を併用した治療が検討されることがあります。インビザライン矯正単独での治療には限界があるため、精密な診断が必要です。

②自己管理が求められる

1日20時間以上の装着が推奨されており、装着時間が不足すると治療効果に影響が出る可能性があります。

③対応できる歯科医院が限られる

インビザライン矯正には専門的な知識が求められるため、対応可能な医院が限られていることもあります。治療経験がある歯科医師に相談し、自身の症状に合っているか確認することが大切です。

④装着時に違和感を覚えることもある

慣れるまでは軽い締めつけ感や異物感がある場合があり、数日〜1週間ほどで適応するケースが一般的です。

⑤マウスピースの紛失や破損のリスク

取り外し可能な装置のため、紛失や破損による追加費用が発生することもあります。

これらのデメリットを理解したうえで、生活習慣や治療への取り組みやすさを考慮して、適した治療法を選択しましょう。

 
 

3.インビザライン矯正を始める前に知っておきたい、出っ歯の原因と予防法

出っ歯は、生まれつきの骨格によるものだけでなく、日常生活の習慣によって後天的に悪化することもあります。インビザライン矯正を検討する際には、治療とあわせて原因や予防法について理解しておくことが大切です。

<出っ歯の主な原因>

①骨格の成長バランスの乱れ

上あごと下あごの成長バランスが崩れると、前歯が前方に突出しやすくなります。遺伝的要因のほか、成長期の姿勢や口の使い方も影響することがあります。

②歯列や歯の角度の異常

歯の傾きや歯列の狭さによって、歯が前方に押し出される場合もあります。こうしたケースでは、マウスピース型矯正装置による対応が検討されることもあります。

③習慣による外的要因

口呼吸、舌で前歯を押す癖、指しゃぶり、頬杖といった習慣は、骨格や歯並びに長期的な影響を与えることがあります。

<予防のポイント>

生活習慣の見直し
舌の正しい位置(上あごに軽くつける)、鼻呼吸の習慣、正しい姿勢の保持が、成長期の歯列・骨格の正常な発育を支えます。こうした意識づけが、出っ歯の予防につながります。

出っ歯の治療は、歯科医師による診断のもとで検討されますが、日頃の生活習慣を見直すことも重要なステップです。

 
 

4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科の矯正治療

名古屋市天白区の歯医者すすむ歯科・矯正歯科では大人から子どもまで、患者さんのニーズに合わせた様々な矯正治療をメニューを用意しています。

《大人の矯正治療》

歯並びや咬み合わせはもちろん、唇や横顔のラインの美しさまで考えた矯正治療を提供しています。

①ワイヤー矯正

重度の歯並びの矯正が可能です。
すすむ歯科・矯正歯科では「クリアブラケット」を使用した目立ちにくい矯正治療が可能です。口ゴボ治療にも対応しています。

②舌側矯正

矯正装置が見えにくい、むし歯になりにくい矯正治療です。

③マウスピース矯正(インビザライン矯正)

取り外しができ、目立ちにくいマウスピースを用いて歯を動かす矯正治療です。

④部分矯正

前歯の気になる箇所だけを部分的に治療することも可能です。

▼大人の矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/ortho/

《子どもの矯正治療》

子どもの矯正治療はキレイな永久歯の歯並びのために大切です。
矯正治療を始める時期についてもお気軽にご相談ください。

①マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)

多くの種類の不正咬合に適応しています。途中で生え変わりが起こっても治療が行えます。

②歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

口周りの筋肉バランスを整え、正しい顎の発育・歯列の発達を促します。

③機能的顎矯正装置(ビムラー)

下顎が小さい出っ歯の症状を改善する装置です。

④マルチブラケット

捻れやガタガタの歯並びを整えるワイヤー式の矯正装置です。

▼子どもの矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/kids/

「インビザライン」「インビザライン・ファースト」による矯正治療においては遠隔リモート矯正「インビザライン・バーチャルケア.AI」を導入しています。ご自宅でお口の写真を撮影し、送付するだけで、通常1~2か月おきの通院を3~4か月おきにすることができ、通院回数を半分以下にすることができます。お忙しい方や、お子さんを連れてのご来院が大変な親御さんからご好評いただいています。

▼「インビザライン・バーチャルケア.AI」の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/mouse_space/remote.html
 
 

まとめ

インビザライン矯正は、目立ちにくく取り外しが可能な点から、出っ歯の治療に選択されることもある方法です。ただし、すべての症例に適しているわけではなく、骨格的な要因が関係する場合には他の治療が検討されることもあります。また、装着時間の自己管理や定期的な通院も、治療を進める上で重要な要素です。出っ歯の改善を考えている方は、まずは歯科医師による診断を受け、自身の状態に合った治療を検討してみましょう。

名古屋市天白区で出っ歯のインビザライン矯正についてご検討の方は、すすむ歯科・矯正歯科までご相談ください。


 

監修:すすむ歯科・矯正歯科
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当

副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務


関連記事