マウスピース矯正として知られる「インビザライン」は、見た目の自然さや取り外しができる点から多くの方に選ばれている矯正方法です。しかし、歯並びが整うだけでなく「横顔」や「Eライン(横顔の美しさの基準)」がどう変化するのか、不安や疑問を持つ方も少なくありません。特に「口元が出ている(口ゴボ)」ことに悩む方にとって、矯正治療で横顔が改善するかどうかは大きな関心事です。今回は、インビザライン矯正によって横顔にどのような変化があるのか、Eラインと口ゴボの関係、さらに改善のための方法について解説します。
1. インビザライン矯正で横顔は変化する?変わらない?
インビザライン矯正によって横顔が変わるかどうかは、「口元の突出度」「歯の傾き」「顎の位置」など、複数の要素によって影響されることがあります。
①前歯の位置が後退することで変化が出る場合がある
前歯が前方に傾いていたり、突出している場合、それを内側に下げる矯正を行うと、口元が引っ込み、横顔の印象が変わります。
②抜歯を伴うケースではより大きな変化が出ることがある
インビザラインでも、歯を後方に移動させるスペースを確保するために抜歯が必要となることがあります。特に口元が出ている「口ゴボ」の症状が強い場合には、抜歯を伴った矯正計画でより明確な横顔の変化が期待できることもあります。
③骨格的な要因が強いと変化が限定的なこともある
上下の顎の骨自体が前に出ている「骨格性の口ゴボ」の場合は、インビザライン単独では大きな横顔の改善が難しい場合もあります。こうした場合は外科的矯正が検討されることもあります。
④変化を実感できるかどうかは個人差が大きい
同じような矯正内容でも、顔立ちや筋肉の付き方によって変化の出方は異なります。「写真ではあまり変わらないけれど、実際にはスッキリした」と感じる方もいれば、「期待していたほど変化がなかった」と感じる方もいます。
⑤横顔の変化は治療計画である程度予測できる
インビザラインでは治療前に「シミュレーション」を行うことが一般的です。これにより、歯の移動と同時に横顔の輪郭がどう変化するかをある程度予測することができます。
2.インビザライン矯正と口ゴボ、Eラインの関係
インビザライン治療では「Eライン」や「口ゴボ」といった概念を知っておく必要があります。
①Eラインとは何か
Eラインとは、顔を横から見たときに鼻先と顎の先を結んだ直線のことを指します。理想的な横顔とされるのは、このラインの内側に上下の唇が収まっている状態です。
②口ゴボとは何か
「口ゴボ」は、歯並びや骨格の影響で上下の唇が前方に出ている状態を指します。Eラインから唇が大きくはみ出して見えることで、横顔のバランスが崩れてしまうことがあります。
③口ゴボの原因はさまざま
口ゴボの原因としては、前歯の傾き、歯の本数の多さ、顎の小ささ、舌の癖(舌突出癖)などが挙げられます。中でも、歯の傾きや位置が関与している場合には、矯正治療によって改善できる可能性があります。
④Eラインと口ゴボの関係性
唇がEラインより前に出ていると、「口元が出ている」という印象を与えます。つまり、Eラインの内側に口元を整えることができれば、横顔が整った印象になる可能性があります。インビザラインによって前歯の位置を下げることで、Eラインに近づけることができるかもしれません。
⑤インビザラインとEラインの整合性は事前の分析が重要
矯正治療前の顔貌分析では、Eラインの評価も行います。矯正だけで理想的なラインに到達するか、他の治療と併用する必要があるかなどを判断します。
Eラインや口ゴボは、横顔の印象を大きく左右する要素であり、インビザライン治療でも改善が期待できる場合があります。ただし、改善の度合いは個々の状態により異なります。
2.インビザライン矯正で口ゴボを解消してEラインを整える方法
インビザラインインビザラインで口ゴボを改善し、Eラインに近づけるためには、患者さん一人ひとりの歯や骨格の状態に合わせた治療計画が必要です。以下に、口ゴボを整えるために行われる代表的な方法を紹介します。
①抜歯によるスペース確保と前歯の後退
インビザラインで口ゴボを改善し、Eラインに近づけるためには、患者さん一人ひとりの歯や骨格の状態に合わせた治療計画が必要です。以下に、口ゴボを整えるために行われる代表的な方法を紹介します。
②IPR(歯と歯の間を削る処置)での調整
IPRとは「歯と歯の間を少しずつ削る処置」で、抜歯をしない範囲で歯の位置を調整する方法です。軽度の口ゴボや前歯の突出には、IPRと歯列の後退によって口元のバランスを整えられることがあります。
③アタッチメントやエラスティックの活用
インビザラインには、歯を効率よく動かすための「アタッチメント(歯につける小さな突起)」や「エラスティック(ゴム)」があります。これらを活用することで、歯列全体の動きを効率よく調整でき、横顔への影響にも対応しやすくなります。
④舌癖や口呼吸の改善も並行して行う
口ゴボの原因の一つに「舌の位置や使い方」があります。舌が常に前方にあると、前歯が押されて口元が出やすくなります。矯正中にMFT(口腔筋機能療法)を取り入れることで、舌の癖や呼吸方法を正し、治療効果を高めることも大切です。
⑤治療後の後戻り防止に保定を徹底する
矯正後にリテーナー(保定装置)を装着しないと、歯が元の位置に戻ってしまうリスクがあります。特に口元を下げるような治療では後戻りしやすいため、指示された期間しっかりとリテーナーを使用することが大切です。
⑥医師による総合的な顔貌分析と治療提案が重要
Eラインを整えるには、単に歯を動かすだけでなく、顔全体のバランスを考慮した分析が不可欠です。信頼できる歯科医師のもとで、事前の診断・シミュレーションを行い、より適した治療計画を立てることが重要です。
インビザラインで口ゴボを改善し、横顔を整えるには、歯の動きだけでなく舌癖や生活習慣まで視野に入れた総合的なアプローチが必要です。
4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科の矯正治療
名古屋市天白区の歯医者すすむ歯科・矯正歯科では大人から子どもまで、患者さんのニーズに合わせた様々な矯正治療をメニューを用意しています。
《大人の矯正治療》
歯並びや咬み合わせはもちろん、唇や横顔のラインの美しさまで考えた矯正治療を提供しています。
①ワイヤー矯正
重度の歯並びの矯正が可能です。
すすむ歯科・矯正歯科では「クリアブラケット」を使用した目立ちにくい矯正治療が可能です。口ゴボ治療にも対応しています。
②舌側矯正
矯正装置が見えにくい、むし歯になりにくい矯正治療です。
③マウスピース矯正(インビザライン矯正)
取り外しができ、目立ちにくいマウスピースを用いて歯を動かす矯正治療です。
④部分矯正
前歯の気になる箇所だけを部分的に治療することも可能です。
▼大人の矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/ortho/
《子どもの矯正治療》
子どもの矯正治療はキレイな永久歯の歯並びのために大切です。
矯正治療を始める時期についてもお気軽にご相談ください。
①マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)
多くの種類の不正咬合に適応しています。途中で生え変わりが起こっても治療が行えます。
②歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)
口周りの筋肉バランスを整え、正しい顎の発育・歯列の発達を促します。
③機能的顎矯正装置(ビムラー)
下顎が小さい出っ歯の症状を改善する装置です。
④マルチブラケット
捻れやガタガタの歯並びを整えるワイヤー式の矯正装置です。
▼子どもの矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/kids/
「インビザライン」「インビザライン・ファースト」による矯正治療においては遠隔リモート矯正「インビザライン・バーチャルケア.AI」を導入しています。ご自宅でお口の写真を撮影し、送付するだけで、通常1~2か月おきの通院を3~4か月おきにすることができ、通院回数を半分以下にすることができます。お忙しい方や、お子さんを連れてのご来院が大変な親御さんからご好評いただいています。
▼「インビザライン・バーチャルケア.AI」の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/mouse_space/remote.html
まとめ
インビザライン矯正では、歯並びだけでなく横顔の印象を改善できる可能性があります。特にEラインや口ゴボといった顔貌のバランスに悩む方にとって、矯正治療は一つの選択肢です。ただし、すべての症例で劇的な変化が出るわけではなく、歯の状態や骨格、治療計画によって結果は異なります。横顔の改善を目指す場合は、信頼できる歯科医師の診断とシミュレーションのもと、現実的なゴールを共有することが重要です。
名古屋市天白区周辺でインビザライン矯正についてお悩みの方は、すすむ歯科・矯正歯科までお問い合わせ下さい。
監修:すすむ歯科・矯正歯科
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当
副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務