WEB予約
お電話
LINE歯並び相談
Instagram
Youtube

マウスピース矯正

インビザライン矯正中のマウスピースの洗浄剤は何がいい?正しいお手入れ方法と種類

インビザライン矯正は、目立ちにくく取り外しができるマウスピース型の矯正装置です。毎日長時間装着するからこそ、清潔な状態を保つためのお手入れが欠かせません。
その中でも、洗浄剤の選び方や使用方法は、マウスピースを清潔な状態を維持しながら治療を続ける上で大切なポイントとなります。
今回は、インビザライン矯正中に気をつけたいマウスピースの汚れや臭いの原因、洗浄剤の種類と選び方、正しいお手入れの流れについて整理して解説します。

 

1. インビザライン矯正中のマウスピースの汚れと洗浄剤の重要性

マウスピースは1日20時間以上口の中に装着するため、食べ物の成分や唾液が付着しやすく、放置すると汚れや臭いの原因になることがあります。適切な洗浄を行わずに使い続けると、見た目が曇り、雑菌が繁殖するリスクもあるため、清潔な状態を保つことが重要です。

①毎日の使用で汚れが蓄積しやすい

マウスピースには、目に見えない汚れやたんぱく質、歯垢が付きやすく、しっかりと洗浄しないと白く濁ったり、黄ばみが出たりすることがあります。見た目が気になるだけでなく、清潔を保てないことでモチベーションが下がることもあるので気をつけましょう。

②臭いの原因となる細菌の繁殖を防ぐために重要

洗浄不足のマウスピースは、細菌が繁殖しやすく、使用中に独特の臭いを感じるようになることがあります。口の中に長時間入れて使うものだからこそ、臭いが気になる前に日々の洗浄が必要です。

③口腔内トラブルのリスクを軽減

汚れたままのマウスピースを装着し続けることで、歯ぐきや舌に炎症が起こることがあります。直接粘膜に触れる装置だからこそ、洗浄剤を使った適切なケアが、トラブルを予防するための基本となります。

④見た目の清潔感が保ちやすい

透明であることがインビザラインの大きな特長のひとつですが、汚れによって曇ってしまうとその利点が損なわれてしまいます。見た目の印象を保つためにも、洗浄剤を使ったケアを取り入れましょう。

⑤治療の継続に対する意識につながる

毎日の洗浄を習慣づけることで、治療に対する意識が高まりやすくなるでしょう。マウスピースを清潔に保つことは、矯正治療をスムーズに進めるための一つの習慣といえます。

インビザライン矯正は見た目の自然さと清掃のしやすさから選ばれる矯正法です。その効果を活かすには、日々の洗浄と衛生管理が欠かせません。洗浄剤は、そのための基本的なツールのひとつとなります。

 
 

2. インビザライン矯正に使える洗浄剤の種類と選び方のポイント

洗浄剤にはいくつかの種類があり、目的やライフスタイルに応じて選ぶことができます。それぞれの特徴を理解したうえで、自分に合った方法を選ぶことが、無理なく続けられるポイントになります。

①発泡タイプの洗浄剤

タブレット状の洗浄剤を水に溶かし、そこにマウスピースを浸けておくタイプです。発泡によって汚れを浮かせ、臭いの元になる成分を除去することが期待されます。手軽に使えるため、忙しい方でも続けやすいのが特徴です。

②泡タイプのポンプ式洗浄剤

フォーム状で出てくる洗浄剤をマウスピースに直接のせて洗う方法です。数分で洗浄でき、すすぎも簡単なため、使いやすいです。朝の時間など、時間が取れないときの補助的なケアとして取り入れられることがあります。

③スプレータイプの洗浄剤

携帯性に優れたスプレータイプは、外出先や学校、職場での簡易的なケアに役立ちます。除菌・消臭に特化している製品もあり、こまめなメンテナンスをしたい方に向いています。

④専用のクリーナー液

市販のインビザライン専用洗浄剤や、歯科医院で取り扱っている製品などもあります。成分や濃度に配慮された設計であることが多く、使用方法や頻度は製品によって異なります。

<選ぶときのポイント>
洗浄力・使いやすさ・費用・香り・保管方法などを総合的に考慮して、自分のライフスタイルに合ったタイプを選ぶことが大切です。製品によっては使用できる素材が限られる場合もあるため、取り扱い説明書をよく確認してから使用しましょう。

負担なく続けられる方法を見つけることが、清潔な状態で矯正治療を続けるカギとなるでしょう。

 
 

3. インビザライン矯正中の正しいお手入れ方法とは

インビザライン矯正を続けるためには毎日の正しいお手入れが欠かせません。洗浄剤を使うことはもちろん、基本的な扱い方やタイミングにも気を配ることで、より清潔な状態を保ちやすくなります。

①毎日の手洗いと定期的な洗浄剤の使用を組み合わせる

マウスピースは1日1回の洗浄剤によるケアに加え、毎回の着脱時に水洗いややわらかい歯ブラシでの手洗いも大切です。洗浄剤だけに頼らず、表面の汚れを物理的に落とす習慣をつけることで、より衛生的な状態を維持しやすくなります。

②熱湯やアルコール消毒は避ける

マウスピースは熱や化学薬品に弱いため、熱湯での煮沸やアルコールによる除菌は変形や破損の原因になることがあります。常温の水や、専用の洗浄剤を使った洗浄をしていきましょう。

③歯みがき粉は使わない

歯みがき粉に含まれる研磨剤がマウスピース表面を傷つけ、細菌や汚れが残りやすくなる可能性があります。清掃には、研磨剤の入っていない専用フォームを使い、傷つけないよう優しくブラッシングしていきましょう。

④ケースの清掃と保管にも注意する

マウスピースを一時的に外すときには専用のケースに入れて保管します。ケースも定期的に洗浄・乾燥し、菌の繁殖を防ぐことが大切です。湿気がこもったまま放置すると、マウスピースがカビが生えたり、臭いが発生する原因になる場合があります。

⑤習慣づけが継続のカギになる

清潔を保つお手入れは、毎日少しずつ積み重ねていくことが重要です。忙しい日常の中でも、朝晩の洗浄、外した際の水洗いなどをルーティン化しておくと、無理なく続けやすくなります。

インビザライン矯正では、日々のお手入れが習慣として続けられることが大切です。日常の中でこまめにケアを行うことが、装置を良好な状態に保つことにつながるでしょう。

 
 

4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科の矯正治療

名古屋市天白区の歯医者すすむ歯科・矯正歯科では大人から子どもまで、患者さんのニーズに合わせた様々な矯正治療をメニューを用意しています。

《大人の矯正治療》

歯並びや咬み合わせはもちろん、唇や横顔のラインの美しさまで考えた矯正治療を提供しています。

①ワイヤー矯正

重度の歯並びの矯正が可能です。
すすむ歯科・矯正歯科では「クリアブラケット」を使用した目立ちにくい矯正治療が可能です。口ゴボ治療にも対応しています。

②舌側矯正

矯正装置が見えにくい、むし歯になりにくい矯正治療です。

③マウスピース矯正(インビザライン矯正)

取り外しができ、目立ちにくいマウスピースを用いて歯を動かす矯正治療です。

④部分矯正

前歯の気になる箇所だけを部分的に治療することも可能です。

▼大人の矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/ortho/

《子どもの矯正治療》

子どもの矯正治療はキレイな永久歯の歯並びのために大切です。
矯正治療を始める時期についてもお気軽にご相談ください。

①マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)

多くの種類の不正咬合に適応しています。途中で生え変わりが起こっても治療が行えます。

②歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

口周りの筋肉バランスを整え、正しい顎の発育・歯列の発達を促します。

③機能的顎矯正装置(ビムラー)

下顎が小さい出っ歯の症状を改善する装置です。

④マルチブラケット

捻れやガタガタの歯並びを整えるワイヤー式の矯正装置です。

▼子どもの矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/kids/

「インビザライン」「インビザライン・ファースト」による矯正治療においては遠隔リモート矯正「インビザライン・バーチャルケア.AI」を導入しています。ご自宅でお口の写真を撮影し、送付するだけで、通常1~2か月おきの通院を3~4か月おきにすることができ、通院回数を半分以下にすることができます。お忙しい方や、お子さんを連れてのご来院が大変な親御さんからご好評いただいています。

▼「インビザライン・バーチャルケア.AI」の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/mouse_space/remote.html
 
 

まとめ

インビザライン矯正中のマウスピースは、毎日長時間口の中に装着されるものだからこそ、衛生面への配慮が欠かせません。洗浄剤を上手に活用しながら日々のケアを習慣化することが、装置を清潔に保つためのポイントです。発泡タイプ・泡タイプ・スプレーなど、生活スタイルに合わせた洗浄剤を選び、無理なく続けられる方法を見つけていきましょう。

名古屋市天白区周辺でインビザライン矯正をこれから始めようとお考えの方は、すすむ歯科・矯正歯科までご相談ください。


 

監修:すすむ歯科・矯正歯科
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当

副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務


関連記事