WEB予約
お電話
LINE歯並び相談
Instagram
Youtube

マウスピース矯正

インビザライン矯正のゴムかけとは?役割と効果、タイミングについて解説

インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使って歯並びを整える矯正方法で、見た目に配慮しながら治療を進められる点が特徴です。しかし、歯並びの状態や目指すゴールによっては「ゴムかけ」と呼ばれる補助的な処置が必要になることがあります。ゴムかけは歯の動きをより効率的に進め、理想の噛み合わせを実現するために重要な役割を果たします。今回は、インビザライン矯正におけるゴムかけの仕組みや効果、実際に行うタイミングと注意点について詳しく解説します。

 

1. インビザライン矯正のゴムかけとは?仕組みと役割

インビザライン矯正を受けている方の中には、「ゴムかけ」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。これは「顎間ゴム(がっかんゴム)」と呼ばれる小さなゴムを、マウスピースと一緒に使う処置のことです。ここでは、インビザライン矯正で行うゴムかけの仕組みや役割について、詳しく解説します。

<ゴムかけの仕組み>
インビザラインのゴムかけには、マウスピースにフックをつけてゴムをかける方法と、歯に「ボタン」と呼ばれる突起を取りつけてかける方法の2種類があります。
ゴムをかける位置や装着時間は、歯科医師の指示に従って決められます。毎日ご自身でゴムを着け外ししながら、必要に応じて新しいものに交換して使います。

<ゴムかけが果たす役割>

①上下の噛み合わせを整える

マウスピースだけでは難しい、上下の歯の細かな位置関係の調整を助けます。

②歯の動きをサポートして、矯正をスムーズに進める

ゴムの力を加えることで、歯が計画通りに動くようサポートします。

③歯に正しい方向への力を加える

特定の歯を引っ張ることで、必要な方向へと動かす手助けをします。

このように、ゴムかけはマウスピースだけでは難しい歯の動きを実現するための、重要なサポート役となります。

 
 

2. インビザライン矯正のゴムかけの効果は?

ゴムかけには、歯を動かすだけでなく、最終的な噛み合わせの完成度を高めるという重要な目的があります。具体的には、以下のような効果が期待できます。

①前後のズレを調整する

例えば、上の歯が前に出ている「出っ歯」や、下の歯が出ている「受け口」などは、ゴムかけによって前後の歯のバランスを整えることが期待されます。

②上下の歯列の安定をサポートする

マウスピースだけでは上下の歯列の連携が弱くなることがありますが、ゴムかけを使うことで上下の歯の動きを連動させ、正しい噛み合わせへ導きます。

➂矯正期間の短縮につながる可能性がある

ゴムの力を適切に使うことで、治療効率が上がり、治療期間の短縮につながることがあります。

④後戻りのリスクを軽減する効果も

治療後に噛み合わせが安定していないと、歯が元の位置に戻ってしまう可能性があります。ゴムかけによってしっかりと噛み合わせを整えておくことで、治療後の安定性が高まりやすくなります。

⑤骨格的なズレを補助的に改善する

特に軽度の骨格的なズレであれば、ゴムの力によって調整ができる場合があります。

ゴムかけは、患者さんの協力がとても大切な治療法です。毎日、歯科医師の指示通りに装着することで、効果をしっかり得ることが期待できます。逆に、装着時間が足りなかったりサボったりしてしまうと、思うような成果が出にくくなることもあります。

 
 

3. インビザライン矯正のゴムかけのタイミングと注意点

インビザライン矯正でのゴムかけは、患者さんの歯並びや治療の進み具合によってタイミングが異なります。ここでは、一般的なゴムかけのタイミングと注意点について解説します。

①治療開始初期に行う場合

噛み合わせに大きなズレがある場合、初期段階からゴムかけを併用することで、早期に顎の位置や歯列の調整を進められる可能性があります。

➁治療の中盤から後半にかけて行う場合

歯の並びがある程度整ってきたタイミングで、最終的な噛み合わせを仕上げる目的でゴムかけが導入されることもあります。

③使用時間は1日20時間以上が基本

ゴムかけは持続的に力を加えることが大切なため、ほとんどのケースでマウスピースと同様に1日20時間以上の装着が推奨されます。食事や歯磨きのとき以外は、できるだけゴムを装着しておきましょう。

④歯科医師の指示を厳守すること

ゴムのかけ方やかける位置は症例によって異なるため、歯科医師の指示に従って正確に装着する必要があります。自己判断で位置を変えたり、装着時間を短縮したりすると治療に悪影響を及ぼす場合があります。

⑤ 破損や紛失に備えて予備を持ち歩く

ゴムは小さく繊細なので、外出時などには予備を持っておくと便利です。途中で切れたり切れたりしても、すぐに交換できます。

ゴムかけは、治療をより精度高く仕上げるための大切な工程です。毎日の積み重ねが治療成果に直結するため、根気よく続けることが求められます。

 
 

4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科の矯正治療

名古屋市天白区の歯医者すすむ歯科・矯正歯科では大人から子どもまで、患者さんのニーズに合わせた様々な矯正治療をメニューを用意しています。

《大人の矯正治療》

歯並びや咬み合わせはもちろん、唇や横顔のラインの美しさまで考えた矯正治療を提供しています。

①ワイヤー矯正

重度の歯並びの矯正が可能です。
すすむ歯科・矯正歯科では「クリアブラケット」を使用した目立ちにくい矯正治療が可能です。口ゴボ治療にも対応しています。

②舌側矯正

矯正装置が見えにくい、むし歯になりにくい矯正治療です。

③マウスピース矯正(インビザライン矯正)

取り外しができ、目立ちにくいマウスピースを用いて歯を動かす矯正治療です。

④部分矯正

前歯の気になる箇所だけを部分的に治療することも可能です。

▼大人の矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/ortho/

《子どもの矯正治療》

子どもの矯正治療はキレイな永久歯の歯並びのために大切です。
矯正治療を始める時期についてもお気軽にご相談ください。

①マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)

多くの種類の不正咬合に適応しています。途中で生え変わりが起こっても治療が行えます。

②歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

口周りの筋肉バランスを整え、正しい顎の発育・歯列の発達を促します。

③機能的顎矯正装置(ビムラー)

下顎が小さい出っ歯の症状を改善する装置です。

④マルチブラケット

捻れやガタガタの歯並びを整えるワイヤー式の矯正装置です。

▼子どもの矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/kids/

「インビザライン」「インビザライン・ファースト」による矯正治療においては遠隔リモート矯正「インビザライン・バーチャルケア.AI」を導入しています。ご自宅でお口の写真を撮影し、送付するだけで、通常1~2か月おきの通院を3~4か月おきにすることができ、通院回数を半分以下にすることができます。お忙しい方や、お子さんを連れてのご来院が大変な親御さんからご好評いただいています。

▼「インビザライン・バーチャルケア.AI」の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/mouse_space/remote.html
 
 

まとめ

インビザライン矯正のゴムかけは、歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせを理想的な形に導く大切な役割を持っています。前後のズレを改善し、歯列を安定させるなど、見た目以上の効果が期待できます。ただし、その効果を最大限に引き出すには、患者さん自身が毎日継続して正しく装着することが欠かせません。治療の成功は、「毎日の積み重ね」にかかっているといえるでしょう。


 

監修:すすむ歯科・矯正歯科
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当

副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務


関連記事