地域の皆様に愛されて開業から24年以上の実績 地域の皆様に愛されて開業から24年以上の実績

求人情報

患者様の声

すすむ歯科ブログ

インビザライン矯正のアタッチメントとは?役割や取れた時の対処法

▼目次

 
インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使った矯正治療の一つです。その中でも、歯の移動を助ける役割を果たすのが「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起です。今回は、インビザラインのアタッチメントの役割と装着期間、さらに取れた時の対処法について詳しく解説します。
 

1. インビザライン矯正のアタッチメントとは?

インビザライン矯正のアタッチメントとは、歯の表面に装着される小さな突起で、歯を効率よく移動させるために重要な役割を果たします。
以下に、アタッチメントについて詳しく解説します。
 

①アタッチメントの役割

・歯の表面に固定され、マウスピースの力を効率よく歯に伝える
・歯の移動方向を制御し、特定の動きを助ける
・回転が必要な歯や、奥歯の移動をサポートする

②アタッチメントの材質と形状

・歯科用のレジン(プラスチック)製で、歯の色に近い
・歯の動きに応じて形状が異なり、角ばったものや丸みを帯びたものがある

③アタッチメントの取り付け方法

・歯の表面を清掃し、特殊な接着剤でアタッチメントを固定
・その後、専用のライトで硬化させてしっかり固定する
 
アタッチメントはインビザライン治療を成功させるための重要な要素であるため、正しく管理することが大切です。
 
 

2. インビザラインのアタッチメントの装着期間

アタッチメントの装着期間は、治療計画によって異なりますが、多くの場合は治療のほぼ全期間にわたって使用します。
以下に、アタッチメントの装着期間について詳しく解説します。
 

①アタッチメントを装着する期間

・平均的な矯正期間(約1~2年)を通して装着
・治療の進行によって一部のアタッチメントが取り外されることもある

②途中でアタッチメントを付け直すこともある

・歯の移動が順調に進んでいれば、アタッチメントが追加されることもある
・逆に、歯の動きに問題がある場合は、新たに装着し直すこともある

③装着中の注意点

・マウスピースの着脱時にアタッチメントが外れないように気を付ける
・着色しやすい飲食物(コーヒー、紅茶、カレーなど)によって変色することがある
・歯磨きやフロスを丁寧に行い、アタッチメント周囲に汚れがたまらないようにする
 
アタッチメントの管理を適切に行うことで、スムーズな矯正治療につながります。
 
 

3. インビザラインのアタッチメントが取れた場合の対処法

アタッチメントは通常しっかりと接着されていますが、食事やマウスピースの着脱の際に取れてしまうことがあります。以下に、アタッチメントが取れる原因と、取れてしまった際の適切な対処法を解説します。
 

①アタッチメントが取れる原因

・マウスピースを無理に外した際に力がかかる
・硬い食べ物(ナッツやせんべいなど)を噛んだときの衝撃
・接着剤の経年劣化による剥がれ

②取れてしまったときの対処法

・焦らずに歯医者に連絡し、相談する。
・すぐにつけ直しが必要かどうかは治療の進行状況による。大きな移動が終わっている歯の場合はアタッチメントが外れても問題ないケースもある。

③再発を防ぐためのポイント

・マウスピースを取り外す際は、均等に力をかけてゆっくり外す
・硬い食べ物はできるだけ避ける
・歯医者で定期的にアタッチメントの状態をチェックしてもらう
 
アタッチメントが取れてしまった場合は、自己判断せずに歯医者で適切な処置を受けましょう。
 
 

4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科 の矯正治療

名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では大人から子どもまで、患者さんのニーズに合わせた様々な矯正治療をメニューを用意しています。
 

《大人の矯正治療》

歯並びや咬み合わせはもちろん、唇や横顔のラインの美しさまで考えた矯正治療を提供しています。

①ワイヤー矯正

重度の歯並びの矯正が可能です。
すすむ歯科・矯正歯科では「クリアブラケット」を使用した目立ちにくい矯正治療が可能です。口ゴボ治療にも対応しています。

②舌側矯正

矯正装置が見えにくい、むし歯になりにくい矯正治療です。

③マウスピース矯正(インビザライン矯正)

取り外しができ、目立ちにくいマウスピースを用いて歯を動かす矯正治療です。

④部分矯正

前歯の気になる箇所だけを部分的に治療することも可能です。
 
▼大人の矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/ortho/
 
 

《子どもの矯正治療》

子どもの矯正治療はキレイな永久歯の歯並びのために大切です。
矯正治療を始める時期についてもお気軽にご相談ください。

①マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)

多くの種類の不正咬合に適応しています。途中で生え変わりが起こっても治療が行えます。

②歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

口周りの筋肉バランスを整え、正しい顎の発育・歯列の発達を促します。

③機能的顎矯正装置(ビムラー)

下顎が小さい出っ歯の症状を改善する装置です。

④マルチブラケット

捻れやガタガタの歯並びを整えるワイヤー式の矯正装置です。
▼子どもの矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/kids/
 
「インビザライン」「インビザライン・ファースト」による矯正治療においては遠隔リモート矯正「インビザライン・バーチャルケア.AI」を導入しています。ご自宅でお口の写真を撮影し、送付するだけで、通常1~2か月おきの通院を3~4か月おきにすることができ、通院回数を半分以下にすることができます。お忙しい方や、お子さんを連れてのご来院が大変な親御さんからご好評いただいています。
 
▼「インビザライン・バーチャルケア.AI」の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/mouse_space/remote.html
 
 

まとめ

インビザラインのアタッチメントは、歯を正しく移動させるために欠かせない存在です。
装着期間中は適切なケアが必要で、万が一取れてしまった場合はすぐに歯科医院で対応してもらうことが大切です。
 
すすむ歯科・矯正歯科では、患者さん一人ひとりに合ったインビザライン治療を提供し、治療中のトラブルにも迅速に対応しています。
名古屋市天白区周辺でインビザライン治療についてお悩みの方は、天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科までご相談ください。


 

監修:すすむ歯科・矯正歯科
 
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当
 
副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務

愛知県天白区の歯医者【すすむ歯科・矯正歯科】

日付:   カテゴリ:ブログ

© 2015 susumusika clinic.