地域の皆様に愛されて開業から24年以上の実績 地域の皆様に愛されて開業から24年以上の実績

求人情報

患者様の声

すすむ歯科ブログ

マウスピース矯正は部分的にもできる?治療期間やメリット・デメリットを解説

▼目次

 
「前歯のちょっとしたズレだけを整えたい」「全体の矯正は必要ないけれど、気になる部分を調整したい」といったケースでは、部分的なマウスピース矯正が選択肢の一つとなることがあります。従来の矯正治療は歯全体を動かす方法が一般的でしたが、最近では前歯など一部の歯列を対象とした“部分矯正”が行われることもあります。部分的なマウスピース矯正は、気になる部分の見た目を整えるだけでなく、噛み合わせのバランスに良い影響を与える場合もあります。今回は、その治療方法や期間、メリット・デメリットについてわかりやすく解説します。
 

1. 部分的なマウスピース矯正はできる?

部分的なマウスピース矯正は、主に前歯や奥歯の一部など、限られた範囲の歯並びを整える方法の一つです。治療範囲が限定されるため、全体矯正と比べて治療期間が短くなる傾向があり、費用が抑えられる場合があります。

ただし、マウスピース矯正での部分矯正が適応できるかどうかは、患者さんの口腔内の状態によって異なります。以下のようなケースでは、部分矯正が検討されることがあります。
 

部分矯正が検討されることがあるケース

①前歯の軽度なガタつきやすき間

前歯のわずかなズレや隙間は、部分的な調整が検討されることがあります。

②過去に矯正を受けた方の後戻り

矯正後に歯が少し元の位置に戻ってしまった場合、特定の歯のみを整える方法が選択肢となることがあります。

③一部の歯の傾きやねじれ

1〜2本の歯の傾きやねじれが見た目や噛み合わせに影響する場合、部分矯正で対応できる場合があります。

④奥歯の軽度な移動が必要な場合

噛み合わせのバランスを整えるために、奥歯のわずかな調整を行うことが検討されることがあります。

⑤補綴(被せ物)前の歯列調整

被せ物や差し歯を入れる前に歯並びを整えることで、より適した治療計画を立てられる場合があります。
 
ただし、歯の動きには全体のバランスが関わるため、見た目の問題が一部分であっても、全体矯正が適している場合もあります。部分矯正が可能かどうかは、歯科医師による診断が必要です。
 
 

2. マウスピース矯正での部分矯正の治療期間はどれくらい?

マウスピース矯正での部分矯正の治療期間は、全体矯正と比較して短くなる傾向があります。これは、動かす歯の本数が限られているためです。ただし、症例や歯の状態によって個人差があるため、事前の診断が重要になります。
 

一般的な治療期間の目安

①軽度の前歯のずれ:3〜6か月

歯並びのズレが軽度であれば、比較的短期間での調整が可能な場合があります。

②歯のすき間の改善:6か月程度

すき間を閉じるためには、歯の位置を調整する必要があり、治療期間が長くなることもあります。

③後戻りの再矯正:3〜9か月

の矯正後に軽度の後戻りが起きている場合は、数か月の調整で目標とする位置への調整が期待できる場合があります。

④奥歯の微調整を含む場合:6〜12か月

奥歯を動かす必要がある場合、咬合(噛み合わせ)への影響を考慮しながら進めるため、治療期間が長めになることがあります。

⑤矯正後の保定期間:1年〜2年以上

矯正後は歯が元の位置に戻ろうとする性質(後戻り)があるため、「リテーナー」という保定装置を使って歯並びを安定させる期間が必要です。
矯正後の後戻りを防ぐためには最低1~2年以上リテーナーを使用する必要があります。
 
部分矯正とはいえ、歯の移動には個人差があり予定より時間がかかることもあります。治療期間を正確に知るためにも、治療前のカウンセリングと検査をしっかり受けることが重要です。
 
 

3. マウスピース矯正での部分矯正のメリット・デメリット

部分マウスピース矯正には、いくつかのメリットがある一方で、全体矯正と比べて注意が必要な点もあります。治療を検討する際には、それぞれを正しく理解しておくことが大切です。

まずは、メリットから見ていきましょう。
 

<メリット>

①治療期間が比較的短い

動かす歯の本数が少ないため、全体矯正よりも短期間での調整が可能な場合があります。

②費用を抑えられる

治療範囲が限定されることで、必要なマウスピースの数が減り、結果的に費用を抑えられる可能性があります。

③目立ちにくい

透明のマウスピースを使用するため、装着していても周囲に気づかれにくく、仕事や学校生活への影響が少ない傾向があります。

④取り外しができる

食事や歯みがきの際に取り外せるため、矯正装置が固定式のものと比べて口腔内を清潔に保ちやすい特徴があります。

⑤気になる部分だけを調整できる

全体的な歯並びには問題がなく、一部の見た目や噛み合わせを調整したい場合、選択肢の一つとして検討されることがあります。
 
次に、デメリットについても理解しておくことが大切です。
 

<デメリット>

①適応できるケースが限られる

部分矯正は軽度の歯並びの乱れに適応されることが多いですが、中等度〜重度の不正咬合には向かないことがあります。

②嚙み合わせに影響を与える可能性

一部の歯だけを動かすことで、全体の噛み合わせに変化が生じる場合があるため、慎重な診断が必要です。

③治療後に全体矯正が必要になる場合がある

部分矯正のみでは希望する結果が得られない場合、最終的に全体矯正を検討することになる可能性があります。

④保定装置の装着が必要

部分矯正後も歯が元の位置に戻ろうとするため、リテーナー(保定装置)を一定期間装着し、歯並びを安定させることが重要です。

⑤自己管理が求められる

マウスピースは取り外し可能なため、決められた装着時間を守らないと治療が長引くことがあります。
 
このように、部分マウスピース矯正にはメリットとデメリットがあるため、自身の希望や口腔内の状態に合った治療方法を選ぶことが大切です。
 
 

4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科 の矯正治療

名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では大人から子どもまで、患者さんのニーズに合わせた様々な矯正治療をメニューを用意しています。
 

《大人の矯正治療》

歯並びや咬み合わせはもちろん、唇や横顔のラインの美しさまで考えた矯正治療を提供しています。

①ワイヤー矯正

重度の歯並びの矯正が可能です。
すすむ歯科・矯正歯科では「クリアブラケット」を使用した目立ちにくい矯正治療が可能です。口ゴボ治療にも対応しています。

②舌側矯正

矯正装置が見えにくい、むし歯になりにくい矯正治療です。

③マウスピース矯正(インビザライン矯正)

取り外しができ、目立ちにくいマウスピースを用いて歯を動かす矯正治療です。

④部分矯正

前歯の気になる箇所だけを部分的に治療することも可能です。
 
▼大人の矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/ortho/
 
 

《子どもの矯正治療》

子どもの矯正治療はキレイな永久歯の歯並びのために大切です。
矯正治療を始める時期についてもお気軽にご相談ください。

①マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)

多くの種類の不正咬合に適応しています。途中で生え変わりが起こっても治療が行えます。

②歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

口周りの筋肉バランスを整え、正しい顎の発育・歯列の発達を促します。

③機能的顎矯正装置(ビムラー)

下顎が小さい出っ歯の症状を改善する装置です。

④マルチブラケット

捻れやガタガタの歯並びを整えるワイヤー式の矯正装置です。
▼子どもの矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/kids/
 
「インビザライン」「インビザライン・ファースト」による矯正治療においては遠隔リモート矯正「インビザライン・バーチャルケア.AI」を導入しています。ご自宅でお口の写真を撮影し、送付するだけで、通常1~2か月おきの通院を3~4か月おきにすることができ、通院回数を半分以下にすることができます。お忙しい方や、お子さんを連れてのご来院が大変な親御さんからご好評いただいています。
 
▼「インビザライン・バーチャルケア.AI」の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/mouse_space/remote.html
 
 

まとめ

マウスピース矯正での部分矯正は、前歯のズレやすき間など、限られた範囲の歯並びを整えたい方にとって、選択肢の一つとなる治療方法です。比較的短期間で治療でき、費用を抑えられる傾向がありますが、適応には限りがあるため、事前の診断が重要です。
歯並びや噛み合わせを整えるためにも、まずは歯科医院で相談し、ご自身に合った治療方法を検討することが大切です。
 
名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では、部分マウスピース矯正に関する相談を受け付けており、患者さんの状態に応じた治療計画を提案しています。
名古屋市天白区で部分マウスピース矯正を検討されている方は、すすむ歯科・矯正歯科までご相談ください。


 

監修:すすむ歯科・矯正歯科
 
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当
 
副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務

愛知県天白区の歯医者【すすむ歯科・矯正歯科】

日付:   カテゴリ:ブログ

© 2015 susumusika clinic.