地域の皆様に愛されて開業から24年以上の実績 地域の皆様に愛されて開業から24年以上の実績

求人情報

患者様の声

すすむ歯科ブログ

親知らずがあってもインビザライン矯正はできる?その影響と抜歯の必要性

▼目次

 
「マウスピース矯正をしたいけれど、親知らずがあるとできないのでは?」と不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。親知らずは、生える位置や状態によって、矯正治療にさまざまな影響を与えることがあります。しかし、親知らずがあるからといって、すぐにマウスピース矯正を諦める必要はありません。実際には、親知らずを抜かずに治療できる場合もあれば、抜歯によって治療効果が高まるケースもあります。今回は、親知らずがインビザライン矯正に与える影響や、抜歯の判断が必要となる場面について解説します。
 

1. インビザライン矯正時に親知らずはどう影響する?

インビザライン(マウスピース矯正)は、透明なマウスピースを使って歯を少しずつ移動させ、歯並びを整える治療法です。親知らずの有無がこの治療に影響するかは、親知らずの「位置」「生え方」「状態」によって異なります。以下に、親知らずがインビザライン矯正に与える影響について解説します。
 

①スペース不足を引き起こすことがある

親知らずが顎の奥にあることで、前方の歯が押され、スペース不足が起きる可能性があります。このようなケースでは、歯が予定どおりに動かず、治療の進行に支障が出ることもあります。

②歯並びの後戻りの原因になる可能性も

矯正治療後に親知らずが生えてくると、その力で手前の歯が押されて、整えた歯並びが乱れる「後戻り」を引き起こすことがあります。特に、成長期が終わっていない若年層に多く見られる傾向です。

➂親知らずがむし歯や炎症の原因になりやすい

親知らずは位置的に磨きにくく、むし歯や歯周病の原因になりやすい歯です。治療中に炎症などのトラブルが起こると、矯正の中断や計画の変更が必要になることもあります。

④マウスピースが合わなくなることがある

矯正治療中に親知らずが動いたり生えたりすると、マウスピースの形が合わなくなる可能性があります。その都度マウスピースを再製作する必要が生じ、追加費用や治療期間の延長にもつながります。

⑤全体的な噛み合わせへの影響

親知らずが噛み合わせに関与している場合、それを無視した矯正治療は、かえって噛み合わせを悪化させる原因になることもあります。治療前に全体の噛み合わせの確認が必要です。
 
親知らずの有無は矯正の成功に関わる要素のひとつです。治療を始める前に、親知らずの状態を正確に把握することが重要です。
 
 

2. インビザライン矯正で親知らずの抜歯が必要とされる場合

インビザライン矯正では、親知らずの「生え方」によっ抜歯が必要と判断されることがあります。特に以下のような状態の親知らずは、歯並びや矯正計画に悪影響を及ぼす可能性があるため、治療前に抜歯を提案されることが多いです。

 

①横向きに埋まっている

親知らずが完全に横を向いて骨の中に埋まっている状態です。このような親知らずは、前方の歯を強く押すことで歯列にゆがみを生じさせるリスクがあります。インビザラインで歯を動かすスペースが確保できなくなることが多く、矯正治療の妨げになる可能性があるため、抜歯が必要と判断されることがあります。

➁斜めに生えている

歯の一部が顔を出しているが、まっすぐではなく斜めに生えている状態です。歯ぐきとの間に隙間ができて汚れが溜まりやすく、むし歯や炎症の原因になりやすいことが特徴です。さらに、隣接する歯を押す力が働くため、歯列全体のバランスを乱すことがあります。

➂一部だけ出ている

歯の頭の一部だけが歯ぐきの外に見えている状態で、完全に生えきっていない親知らずです。このような歯は清掃が難しく、慢性的な炎症や歯周病の原因になることがあります。また、矯正中に痛みや腫れが出やすく、マウスピースの装着にも影響を及ぼす可能性があるため、あらかじめ抜歯が検討されることが多いです。

④歯列の最後方に密着して生えている

顎のスペースが不足している場合、親知らずが奥の歯と重なって生えてしまうことがあります。このような状態では、歯を動かすための余裕がなく、計画的な歯列移動が困難になります。歯列全体を正しい位置に誘導するためには、抜歯でスペースを確保することが求められます。

⑤噛み合わせを乱す位置にある

上か下のどちらか一方にしか親知らずが生えていない場合、対合する歯が存在せず、噛み合わせのアンバランスが生じることがあります。これにより、顎関節や筋肉への負担が強まり、治療中の不快感や痛みの原因となることがあります。噛み合わせを整える上でも、抜歯が適しているケースです。
 
このような生え方に問題がある親知らずがある場合、抜歯をすることで治療計画が立てやすくなり、インビザラインの効果も高まるでしょう。ただし、抜歯の必要性は一人ひとり異なるため、治療前の精密検査(CTやレントゲン)をもとに、歯科医師が慎重に判断します。
 
 

3. 埋まっている親知らずがあってもインビザライン矯正はできる?

親知らずが埋まっている状態とは、歯ぐきや骨の中に完全に埋まっている、もしくは一部だけ顔を出している状態のことを指します。このような親知らずがある場合でも、インビザラインによる治療ができるかどうかは、その親知らずの位置や方向、周囲の歯への影響などによって変わります。
以下に、埋まっている親知らずがある場合のインビザライン矯正について解説します。
 

①他の歯に悪影響がなければ可能な場合もある

埋伏した親知らずが周囲の歯を押したり、歯並びや噛み合わせに影響を与えていない場合であれば、特に抜歯せずにインビザライン矯正を行える可能性があります。

➁骨や神経に接している場合は経過観察

親知らずが顎の神経に近い位置にある場合、抜歯にはリスクが伴うことがあります。この場合、無理に抜くのではなく、矯正中も経過観察を行いながらインビザラインを進める選択がされることもあります。

➂部分的に出ていて清掃困難な場合は抜歯を検討

親知らずが一部だけ出ていて汚れが溜まりやすい状態では、むし歯や炎症を起こしやすくなります。矯正中にトラブルが起きないよう、あらかじめ抜歯しておくことが勧められる場合があります。

④埋伏歯が歯列の移動を妨げる場合は抜歯対象に

インビザラインの治療で歯を後方に動かす場合、埋っている親知らずがその動きを妨げることがあります。こうした場合、治療効果を高めるために抜歯が必要になることがあります。

⑤外科処置が必要な場合もある

完全に骨の中に埋まっている親知らずは、通常の抜歯では取り出せず、外科処置が必要になることがあります。このような処置は専門的な技術を要するため、口腔外科との連携のもとで進められます。
 
親知らずが埋まっていても、すぐに治療の障害になるとは限りません。精密な診断と計画のもと、歯科医師が最適な判断を行います。
 
 

4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科 の矯正治療

名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では大人から子どもまで、患者さんのニーズに合わせた様々な矯正治療をメニューを用意しています。
 

《大人の矯正治療》

歯並びや咬み合わせはもちろん、唇や横顔のラインの美しさまで考えた矯正治療を提供しています。

①ワイヤー矯正

重度の歯並びの矯正が可能です。
すすむ歯科・矯正歯科では「クリアブラケット」を使用した目立ちにくい矯正治療が可能です。口ゴボ治療にも対応しています。

②舌側矯正

矯正装置が見えにくい、むし歯になりにくい矯正治療です。

③マウスピース矯正(インビザライン矯正)

取り外しができ、目立ちにくいマウスピースを用いて歯を動かす矯正治療です。

④部分矯正

前歯の気になる箇所だけを部分的に治療することも可能です。
 
▼大人の矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/ortho/
 
 

《子どもの矯正治療》

子どもの矯正治療はキレイな永久歯の歯並びのために大切です。
矯正治療を始める時期についてもお気軽にご相談ください。

①マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)

多くの種類の不正咬合に適応しています。途中で生え変わりが起こっても治療が行えます。

②歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

口周りの筋肉バランスを整え、正しい顎の発育・歯列の発達を促します。

③機能的顎矯正装置(ビムラー)

下顎が小さい出っ歯の症状を改善する装置です。

④マルチブラケット

捻れやガタガタの歯並びを整えるワイヤー式の矯正装置です。
▼子どもの矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/kids/
 
「インビザライン」「インビザライン・ファースト」による矯正治療においては遠隔リモート矯正「インビザライン・バーチャルケア.AI」を導入しています。ご自宅でお口の写真を撮影し、送付するだけで、通常1~2か月おきの通院を3~4か月おきにすることができ、通院回数を半分以下にすることができます。お忙しい方や、お子さんを連れてのご来院が大変な親御さんからご好評いただいています。
 
▼「インビザライン・バーチャルケア.AI」の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/mouse_space/remote.html
 
 

まとめ

親知らずがあっても、インビザラインによる矯正治療が可能な場合があります。ただし、親知らずの位置や状態によっては抜歯が推奨される場合もあるため、治療前の精密な診断が不可欠です。特に、歯の移動を妨げたり、むし歯や炎症のリスクが高い場合は、抜歯によって治療の質を高めることが期待できます。
 
名古屋市天白区周辺でインビザライン矯正に興味がある方や、親知らずにお悩みの方は、すすむ歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。


 

監修:すすむ歯科・矯正歯科
 
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当
 
副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務

愛知県天白区の歯医者【すすむ歯科・矯正歯科】

日付:   カテゴリ:ブログ

© 2015 susumusika clinic.