▼目次
2. インビザライン矯正で口ゴボは治る?治療可能なケースや注意点
3. インビザライン矯正による口ゴボの治療方法と治療期間の目安
4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科 の矯正治療
口元が前に出ている「口ゴボ」が気になって、自信を持って笑えない…そんなお悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。透明なマウスピースで歯並びを整える「インビザライン矯正」は、こうした口元の悩みを改善できる可能性がある治療法の一つです。今回は、口ゴボの特徴や、インビザライン矯正による改善の可能性、治療方法や治療期間について解説します。
1. 口ゴボとは?横顔の印象を左右する原因と特徴
口ゴボとは、横顔を見たときに上下の唇が前方に突き出して見える状態のことをいいます。専門的には「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」とも呼ばれ、見た目の印象に大きく影響を与える状態の一つです。以下に、口ゴボの特徴を詳しく解説します。
①唇が閉じにくい
上下の歯が前に出ているため、無意識のうちに口が開いてしまうことがあります。
②鼻と顎を結ぶ「Eライン」よりも唇が前に出ている
Eラインとは、美しい横顔の目安となるラインです。このラインより唇が大きく前に出ている場合、口ゴボの可能性が高いとされています。
➂口元の筋肉が緊張している
口を閉じるために無理に唇を引き寄せるため、下顎や口元の筋肉に力が入りやすく、常に緊張した状態になりがちです。
④歯並びや骨格が関係している
歯が前方に傾いている、顎の骨そのものが前方に出ている、またはその両方が重なっていることも多く、歯並びの問題だけでなく骨格の影響も考慮する必要があります。
見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音、呼吸のしやすさにも関わる可能性があるため、気になる方は早めの相談が望ましいです。
2. インビザライン矯正で口ゴボは治る?治療可能なケースや注意点
マウスピース型矯正であるインビザラインは、透明で目立ちにくく、取り外しが可能であるという理由から多くの方に選ばれています。しかし、口ゴボのすべてがインビザラインで改善できるわけではなく、対応できる範囲や限界について正しく知っておくことが重要です。
以下に、インビザライン矯正で改善が期待できる口ゴボの主なケースを解説します。
①歯の傾きが原因の場合
歯そのものが前方に傾いていることで唇が押し出されているケースでは、インビザライン矯正によって歯の角度や位置を整えることで、口元の突出感を軽減できる可能性があります。
➁軽度〜中等度の前歯の突出
歯列全体を後方に下げたり、前歯の角度を調整することで改善が見込める場合は、インビザラインが有効なケースがあります。特に抜歯を併用することで、スペースを確保しやすくなり、より大きな改善が期待できます。
➂骨格の問題が軽度である場合
骨格そのものに大きなずれがない、あるいは成長段階にある場合には、インビザラインである程度の補正が可能なケースがあります。
一方で、インビザラインでは対応が難しいケースを以下に解説します。
①骨格由来の重度の口ゴボ
上下顎の骨格が前方に大きく出ている場合、歯の移動だけでは改善が難しく、外科手術を併用する「外科矯正」が必要になることもあります。
②顎の発達異常が強く影響している場合
顎の骨格のバランスが著しく崩れている場合は、マウスピースだけでの矯正には限界があり、外科的な対応が検討されるケースもあります。
「インビザラインで治るかどうか」は、単純なチェックだけでは判断できないため、CT撮影や噛み合わせの分析を含む精密検査を受けた上で、治療計画を立てることが大切です。
口ゴボの矯正治療では、前歯の傾きや歯の根の位置まで精密に調整する必要があり、さらにミニスクリュー(インプラントアンカー)や奥歯への強固な固定を用いて、安定した力で歯を動かす必要があるケースも少なくありません。
そのため、名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では、口ゴボの治療においては主にワイヤー矯正を採用しています。
また、口ゴボ治療は矯正治療の中でも難易度が高いとされており、使用する矯正装置の選択は、矯正歯科医による診査・診断のもと、十分に相談したうえで決定されることをおすすめします。
3. インビザライン矯正による口ゴボの治療方法と治療期間の目安
インビザライン矯正による口ゴボ治療では、患者さん一人ひとりの歯並びや骨格の状態に合わせてカスタムメイドの治療計画が立てられます。以下に、一般的な治療の流れと治療期間を解説します。
①精密検査と治療計画の立案
歯科医師による口腔内診査やレントゲン、口腔内スキャン、必要に応じてCT撮影を行い、歯の動かし方や治療のゴールを3Dシミュレーションで確認します。
➁マウスピースの作製と装着
治療計画に基づいて複数枚のマウスピースを作製し、1〜2週間ごとに順番に交換しながら歯を少しずつ動かしていきます。基本的には1日20時間以上の装着が必要です。
➂治療期間の目安
歯の傾きや抜歯の有無によって大きく異なりますが、軽度なケースでは6ヶ月〜1年程度、抜歯が必要な中等度〜重度の症例では2年程度かかることもあります。治療期間中は平均して月1回程度の通院が必要です。
④治療後の保定期間
矯正が終了した後は、歯の後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)を装着します。保定期間の目安は、一般的に1〜3年程度です。
インビザライン矯正は、計画通りにマウスピースを装着することが成功のカギとなります。指示通りの装着が守られない場合、治療期間が長引いたり、思うような効果が得られないことがあるため、注意が必要です。
4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科 の矯正治療
名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では大人から子どもまで、患者さんのニーズに合わせた様々な矯正治療をメニューを用意しています。
《大人の矯正治療》
歯並びや咬み合わせはもちろん、唇や横顔のラインの美しさまで考えた矯正治療を提供しています。
①ワイヤー矯正
重度の歯並びの矯正が可能です。
すすむ歯科・矯正歯科では「クリアブラケット」を使用した目立ちにくい矯正治療が可能です。口ゴボ治療にも対応しています。
②舌側矯正
矯正装置が見えにくい、むし歯になりにくい矯正治療です。
③マウスピース矯正(インビザライン矯正)
取り外しができ、目立ちにくいマウスピースを用いて歯を動かす矯正治療です。
④部分矯正
前歯の気になる箇所だけを部分的に治療することも可能です。
▼大人の矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/ortho/
《子どもの矯正治療》
子どもの矯正治療はキレイな永久歯の歯並びのために大切です。
矯正治療を始める時期についてもお気軽にご相談ください。
①マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)
多くの種類の不正咬合に適応しています。途中で生え変わりが起こっても治療が行えます。
②歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)
口周りの筋肉バランスを整え、正しい顎の発育・歯列の発達を促します。
③機能的顎矯正装置(ビムラー)
下顎が小さい出っ歯の症状を改善する装置です。
④マルチブラケット
捻れやガタガタの歯並びを整えるワイヤー式の矯正装置です。
▼子どもの矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/kids/
「インビザライン」「インビザライン・ファースト」による矯正治療においては遠隔リモート矯正「インビザライン・バーチャルケア.AI」を導入しています。ご自宅でお口の写真を撮影し、送付するだけで、通常1~2か月おきの通院を3~4か月おきにすることができ、通院回数を半分以下にすることができます。お忙しい方や、お子さんを連れてのご来院が大変な親御さんからご好評いただいています。
▼「インビザライン・バーチャルケア.AI」の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/mouse_space/remote.html
まとめ
口ゴボは、歯並びや骨格のバランスによって生じることが多く、見た目だけでなく噛み合わせや発音などの機能面にも影響を及ぼすことがあります。インビザライン矯正は、歯の傾きや軽度の骨格の問題で起こる口ゴボには効果が期待できますが、適用できるかどうかは歯科医師による診断が必要です。
名古屋市天白区周辺で口ゴボにお悩みの方や、インビザライン矯正に興味がある方は、すすむ歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。
矯正歯科医が患者さんのお口の状態を確認し、理想の口元に合わせたご提案をいたします。
監修:すすむ歯科・矯正歯科
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当
副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務