地域の皆様に愛されて開業から24年以上の実績 地域の皆様に愛されて開業から24年以上の実績

求人情報

患者様の声

すすむ歯科ブログ

Author Archives: 崇伸近藤

インビザライン矯正で口ゴボは治る?治療方法と期間について解説

▼目次

 
口元が前に出ている「口ゴボ」が気になって、自信を持って笑えない…そんなお悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。透明なマウスピースで歯並びを整える「インビザライン矯正」は、こうした口元の悩みを改善できる可能性がある治療法の一つです。今回は、口ゴボの特徴や、インビザライン矯正による改善の可能性、治療方法や治療期間について解説します。
 

1. 口ゴボとは?横顔の印象を左右する原因と特徴

口ゴボとは、横顔を見たときに上下の唇が前方に突き出して見える状態のことをいいます。専門的には「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」とも呼ばれ、見た目の印象に大きく影響を与える状態の一つです。以下に、口ゴボの特徴を詳しく解説します。
 

①唇が閉じにくい

上下の歯が前に出ているため、無意識のうちに口が開いてしまうことがあります。

②鼻と顎を結ぶ「Eライン」よりも唇が前に出ている

Eラインとは、美しい横顔の目安となるラインです。このラインより唇が大きく前に出ている場合、口ゴボの可能性が高いとされています。

➂口元の筋肉が緊張している

口を閉じるために無理に唇を引き寄せるため、下顎や口元の筋肉に力が入りやすく、常に緊張した状態になりがちです。

④歯並びや骨格が関係している

歯が前方に傾いている、顎の骨そのものが前方に出ている、またはその両方が重なっていることも多く、歯並びの問題だけでなく骨格の影響も考慮する必要があります。
 
見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音、呼吸のしやすさにも関わる可能性があるため、気になる方は早めの相談が望ましいです。

 
 

2. インビザライン矯正で口ゴボは治る?治療可能なケースや注意点

マウスピース型矯正であるインビザラインは、透明で目立ちにくく、取り外しが可能であるという理由から多くの方に選ばれています。しかし、口ゴボのすべてがインビザラインで改善できるわけではなく、対応できる範囲や限界について正しく知っておくことが重要です。
以下に、インビザライン矯正で改善が期待できる口ゴボの主なケースを解説します。

 

①歯の傾きが原因の場合

歯そのものが前方に傾いていることで唇が押し出されているケースでは、インビザライン矯正によって歯の角度や位置を整えることで、口元の突出感を軽減できる可能性があります。

➁軽度〜中等度の前歯の突出

歯列全体を後方に下げたり、前歯の角度を調整することで改善が見込める場合は、インビザラインが有効なケースがあります。特に抜歯を併用することで、スペースを確保しやすくなり、より大きな改善が期待できます。

➂骨格の問題が軽度である場合

骨格そのものに大きなずれがない、あるいは成長段階にある場合には、インビザラインである程度の補正が可能なケースがあります。

一方で、インビザラインでは対応が難しいケースを以下に解説します。

①骨格由来の重度の口ゴボ

上下顎の骨格が前方に大きく出ている場合、歯の移動だけでは改善が難しく、外科手術を併用する「外科矯正」が必要になることもあります。

②顎の発達異常が強く影響している場合

顎の骨格のバランスが著しく崩れている場合は、マウスピースだけでの矯正には限界があり、外科的な対応が検討されるケースもあります。
 
「インビザラインで治るかどうか」は、単純なチェックだけでは判断できないため、CT撮影や噛み合わせの分析を含む精密検査を受けた上で、治療計画を立てることが大切です。

 
口ゴボの矯正治療では、前歯の傾きや歯の根の位置まで精密に調整する必要があり、さらにミニスクリュー(インプラントアンカー)や奥歯への強固な固定を用いて、安定した力で歯を動かす必要があるケースも少なくありません。
そのため、名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では、口ゴボの治療においては主にワイヤー矯正を採用しています。
また、口ゴボ治療は矯正治療の中でも難易度が高いとされており、使用する矯正装置の選択は、矯正歯科医による診査・診断のもと、十分に相談したうえで決定されることをおすすめします。

 
 

3. インビザライン矯正による口ゴボの治療方法と治療期間の目安

インビザライン矯正による口ゴボ治療では、患者さん一人ひとりの歯並びや骨格の状態に合わせてカスタムメイドの治療計画が立てられます。以下に、一般的な治療の流れと治療期間を解説します。
 

①精密検査と治療計画の立案

歯科医師による口腔内診査やレントゲン、口腔内スキャン、必要に応じてCT撮影を行い、歯の動かし方や治療のゴールを3Dシミュレーションで確認します。

➁マウスピースの作製と装着

治療計画に基づいて複数枚のマウスピースを作製し、1〜2週間ごとに順番に交換しながら歯を少しずつ動かしていきます。基本的には1日20時間以上の装着が必要です。

➂治療期間の目安

歯の傾きや抜歯の有無によって大きく異なりますが、軽度なケースでは6ヶ月〜1年程度、抜歯が必要な中等度〜重度の症例では2年程度かかることもあります。治療期間中は平均して月1回程度の通院が必要です。

④治療後の保定期間

矯正が終了した後は、歯の後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)を装着します。保定期間の目安は、一般的に1〜3年程度です。
 
インビザライン矯正は、計画通りにマウスピースを装着することが成功のカギとなります。指示通りの装着が守られない場合、治療期間が長引いたり、思うような効果が得られないことがあるため、注意が必要です。

 
 

4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科 の矯正治療

名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では大人から子どもまで、患者さんのニーズに合わせた様々な矯正治療をメニューを用意しています。
 

《大人の矯正治療》

歯並びや咬み合わせはもちろん、唇や横顔のラインの美しさまで考えた矯正治療を提供しています。

①ワイヤー矯正

重度の歯並びの矯正が可能です。
すすむ歯科・矯正歯科では「クリアブラケット」を使用した目立ちにくい矯正治療が可能です。口ゴボ治療にも対応しています。

②舌側矯正

矯正装置が見えにくい、むし歯になりにくい矯正治療です。

③マウスピース矯正(インビザライン矯正)

取り外しができ、目立ちにくいマウスピースを用いて歯を動かす矯正治療です。

④部分矯正

前歯の気になる箇所だけを部分的に治療することも可能です。
 
▼大人の矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/ortho/
 
 

《子どもの矯正治療》

子どもの矯正治療はキレイな永久歯の歯並びのために大切です。
矯正治療を始める時期についてもお気軽にご相談ください。

①マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)

多くの種類の不正咬合に適応しています。途中で生え変わりが起こっても治療が行えます。

②歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

口周りの筋肉バランスを整え、正しい顎の発育・歯列の発達を促します。

③機能的顎矯正装置(ビムラー)

下顎が小さい出っ歯の症状を改善する装置です。

④マルチブラケット

捻れやガタガタの歯並びを整えるワイヤー式の矯正装置です。
▼子どもの矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/kids/
 
「インビザライン」「インビザライン・ファースト」による矯正治療においては遠隔リモート矯正「インビザライン・バーチャルケア.AI」を導入しています。ご自宅でお口の写真を撮影し、送付するだけで、通常1~2か月おきの通院を3~4か月おきにすることができ、通院回数を半分以下にすることができます。お忙しい方や、お子さんを連れてのご来院が大変な親御さんからご好評いただいています。
 
▼「インビザライン・バーチャルケア.AI」の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/mouse_space/remote.html
 
 

まとめ

口ゴボは、歯並びや骨格のバランスによって生じることが多く、見た目だけでなく噛み合わせや発音などの機能面にも影響を及ぼすことがあります。インビザライン矯正は、歯の傾きや軽度の骨格の問題で起こる口ゴボには効果が期待できますが、適用できるかどうかは歯科医師による診断が必要です。

名古屋市天白区周辺で口ゴボにお悩みの方や、インビザライン矯正に興味がある方は、すすむ歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。
矯正歯科医が患者さんのお口の状態を確認し、理想の口元に合わせたご提案をいたします。


 

監修:すすむ歯科・矯正歯科
 
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当
 
副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務

愛知県天白区の歯医者【すすむ歯科・矯正歯科】

日付:  カテゴリ:お知らせ

親知らずがあってもインビザライン矯正はできる?その影響と抜歯の必要性

▼目次

 
「マウスピース矯正をしたいけれど、親知らずがあるとできないのでは?」と不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。親知らずは、生える位置や状態によって、矯正治療にさまざまな影響を与えることがあります。しかし、親知らずがあるからといって、すぐにマウスピース矯正を諦める必要はありません。実際には、親知らずを抜かずに治療できる場合もあれば、抜歯によって治療効果が高まるケースもあります。今回は、親知らずがインビザライン矯正に与える影響や、抜歯の判断が必要となる場面について解説します。
 

1. インビザライン矯正時に親知らずはどう影響する?

インビザライン(マウスピース矯正)は、透明なマウスピースを使って歯を少しずつ移動させ、歯並びを整える治療法です。親知らずの有無がこの治療に影響するかは、親知らずの「位置」「生え方」「状態」によって異なります。以下に、親知らずがインビザライン矯正に与える影響について解説します。
 

①スペース不足を引き起こすことがある

親知らずが顎の奥にあることで、前方の歯が押され、スペース不足が起きる可能性があります。このようなケースでは、歯が予定どおりに動かず、治療の進行に支障が出ることもあります。

②歯並びの後戻りの原因になる可能性も

矯正治療後に親知らずが生えてくると、その力で手前の歯が押されて、整えた歯並びが乱れる「後戻り」を引き起こすことがあります。特に、成長期が終わっていない若年層に多く見られる傾向です。

➂親知らずがむし歯や炎症の原因になりやすい

親知らずは位置的に磨きにくく、むし歯や歯周病の原因になりやすい歯です。治療中に炎症などのトラブルが起こると、矯正の中断や計画の変更が必要になることもあります。

④マウスピースが合わなくなることがある

矯正治療中に親知らずが動いたり生えたりすると、マウスピースの形が合わなくなる可能性があります。その都度マウスピースを再製作する必要が生じ、追加費用や治療期間の延長にもつながります。

⑤全体的な噛み合わせへの影響

親知らずが噛み合わせに関与している場合、それを無視した矯正治療は、かえって噛み合わせを悪化させる原因になることもあります。治療前に全体の噛み合わせの確認が必要です。
 
親知らずの有無は矯正の成功に関わる要素のひとつです。治療を始める前に、親知らずの状態を正確に把握することが重要です。
 
 

2. インビザライン矯正で親知らずの抜歯が必要とされる場合

インビザライン矯正では、親知らずの「生え方」によっ抜歯が必要と判断されることがあります。特に以下のような状態の親知らずは、歯並びや矯正計画に悪影響を及ぼす可能性があるため、治療前に抜歯を提案されることが多いです。

 

①横向きに埋まっている

親知らずが完全に横を向いて骨の中に埋まっている状態です。このような親知らずは、前方の歯を強く押すことで歯列にゆがみを生じさせるリスクがあります。インビザラインで歯を動かすスペースが確保できなくなることが多く、矯正治療の妨げになる可能性があるため、抜歯が必要と判断されることがあります。

➁斜めに生えている

歯の一部が顔を出しているが、まっすぐではなく斜めに生えている状態です。歯ぐきとの間に隙間ができて汚れが溜まりやすく、むし歯や炎症の原因になりやすいことが特徴です。さらに、隣接する歯を押す力が働くため、歯列全体のバランスを乱すことがあります。

➂一部だけ出ている

歯の頭の一部だけが歯ぐきの外に見えている状態で、完全に生えきっていない親知らずです。このような歯は清掃が難しく、慢性的な炎症や歯周病の原因になることがあります。また、矯正中に痛みや腫れが出やすく、マウスピースの装着にも影響を及ぼす可能性があるため、あらかじめ抜歯が検討されることが多いです。

④歯列の最後方に密着して生えている

顎のスペースが不足している場合、親知らずが奥の歯と重なって生えてしまうことがあります。このような状態では、歯を動かすための余裕がなく、計画的な歯列移動が困難になります。歯列全体を正しい位置に誘導するためには、抜歯でスペースを確保することが求められます。

⑤噛み合わせを乱す位置にある

上か下のどちらか一方にしか親知らずが生えていない場合、対合する歯が存在せず、噛み合わせのアンバランスが生じることがあります。これにより、顎関節や筋肉への負担が強まり、治療中の不快感や痛みの原因となることがあります。噛み合わせを整える上でも、抜歯が適しているケースです。
 
このような生え方に問題がある親知らずがある場合、抜歯をすることで治療計画が立てやすくなり、インビザラインの効果も高まるでしょう。ただし、抜歯の必要性は一人ひとり異なるため、治療前の精密検査(CTやレントゲン)をもとに、歯科医師が慎重に判断します。
 
 

3. 埋まっている親知らずがあってもインビザライン矯正はできる?

親知らずが埋まっている状態とは、歯ぐきや骨の中に完全に埋まっている、もしくは一部だけ顔を出している状態のことを指します。このような親知らずがある場合でも、インビザラインによる治療ができるかどうかは、その親知らずの位置や方向、周囲の歯への影響などによって変わります。
以下に、埋まっている親知らずがある場合のインビザライン矯正について解説します。
 

①他の歯に悪影響がなければ可能な場合もある

埋伏した親知らずが周囲の歯を押したり、歯並びや噛み合わせに影響を与えていない場合であれば、特に抜歯せずにインビザライン矯正を行える可能性があります。

➁骨や神経に接している場合は経過観察

親知らずが顎の神経に近い位置にある場合、抜歯にはリスクが伴うことがあります。この場合、無理に抜くのではなく、矯正中も経過観察を行いながらインビザラインを進める選択がされることもあります。

➂部分的に出ていて清掃困難な場合は抜歯を検討

親知らずが一部だけ出ていて汚れが溜まりやすい状態では、むし歯や炎症を起こしやすくなります。矯正中にトラブルが起きないよう、あらかじめ抜歯しておくことが勧められる場合があります。

④埋伏歯が歯列の移動を妨げる場合は抜歯対象に

インビザラインの治療で歯を後方に動かす場合、埋っている親知らずがその動きを妨げることがあります。こうした場合、治療効果を高めるために抜歯が必要になることがあります。

⑤外科処置が必要な場合もある

完全に骨の中に埋まっている親知らずは、通常の抜歯では取り出せず、外科処置が必要になることがあります。このような処置は専門的な技術を要するため、口腔外科との連携のもとで進められます。
 
親知らずが埋まっていても、すぐに治療の障害になるとは限りません。精密な診断と計画のもと、歯科医師が最適な判断を行います。
 
 

4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科 の矯正治療

名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では大人から子どもまで、患者さんのニーズに合わせた様々な矯正治療をメニューを用意しています。
 

《大人の矯正治療》

歯並びや咬み合わせはもちろん、唇や横顔のラインの美しさまで考えた矯正治療を提供しています。

①ワイヤー矯正

重度の歯並びの矯正が可能です。
すすむ歯科・矯正歯科では「クリアブラケット」を使用した目立ちにくい矯正治療が可能です。口ゴボ治療にも対応しています。

②舌側矯正

矯正装置が見えにくい、むし歯になりにくい矯正治療です。

③マウスピース矯正(インビザライン矯正)

取り外しができ、目立ちにくいマウスピースを用いて歯を動かす矯正治療です。

④部分矯正

前歯の気になる箇所だけを部分的に治療することも可能です。
 
▼大人の矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/ortho/
 
 

《子どもの矯正治療》

子どもの矯正治療はキレイな永久歯の歯並びのために大切です。
矯正治療を始める時期についてもお気軽にご相談ください。

①マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)

多くの種類の不正咬合に適応しています。途中で生え変わりが起こっても治療が行えます。

②歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

口周りの筋肉バランスを整え、正しい顎の発育・歯列の発達を促します。

③機能的顎矯正装置(ビムラー)

下顎が小さい出っ歯の症状を改善する装置です。

④マルチブラケット

捻れやガタガタの歯並びを整えるワイヤー式の矯正装置です。
▼子どもの矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/kids/
 
「インビザライン」「インビザライン・ファースト」による矯正治療においては遠隔リモート矯正「インビザライン・バーチャルケア.AI」を導入しています。ご自宅でお口の写真を撮影し、送付するだけで、通常1~2か月おきの通院を3~4か月おきにすることができ、通院回数を半分以下にすることができます。お忙しい方や、お子さんを連れてのご来院が大変な親御さんからご好評いただいています。
 
▼「インビザライン・バーチャルケア.AI」の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/mouse_space/remote.html
 
 

まとめ

親知らずがあっても、インビザラインによる矯正治療が可能な場合があります。ただし、親知らずの位置や状態によっては抜歯が推奨される場合もあるため、治療前の精密な診断が不可欠です。特に、歯の移動を妨げたり、むし歯や炎症のリスクが高い場合は、抜歯によって治療の質を高めることが期待できます。
 
名古屋市天白区周辺でインビザライン矯正に興味がある方や、親知らずにお悩みの方は、すすむ歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。


 

監修:すすむ歯科・矯正歯科
 
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当
 
副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務

愛知県天白区の歯医者【すすむ歯科・矯正歯科】

日付:  カテゴリ:ブログ

臨床歯科麻酔認定講習会JDAに参加しました!

先日、当院の院長と歯科衛生士7名が【臨床歯科麻酔管理指導医】および【臨床歯科麻酔認定歯科衛生士】の認定講習会に参加してまいりました。


今回の講習では、歯科関連法に関する基礎知識に始まり、局所麻酔に必要な種類や作用機序の理解、偶発症(アナフィラキシーショックや窒息)への対応法、そして心肺蘇生法(BLS)の実習まで、実践的な内容を幅広く学びました。


ところで、「歯科衛生士が麻酔をしてもいいの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実は、歯科衛生士法や厚生労働省の通達にも記載されている通り、一定の条件(知識・技術・経験)を満たし、歯科医師の指示のもとであれば、歯科衛生士による局所麻酔は法律で認められています。

これは、看護師が医師の指示のもと注射や採血を行うのと同様に、診療補助として行われる医療行為の一つです。
海外、たとえばスウェーデンやアメリカなどでは、歯科衛生士が日常的に麻酔を行っている国も多くあります。

もちろん、麻酔は患者さまの体内に薬剤を投与する医療行為です。
そのため、確かな知識と技術を身につけると同時に、緊急時にも適切に対応できる体制が整っていることが非常に重要です。

当院で治療前に血圧測定をお願いしているのも、その一環です。
患者さまの安全を第一に考え、日々の診療体制を整えています。

今回学んだことを院内に持ち帰り、全スタッフで共有しながら、より一層安全で安心できる歯科医療を提供できるよう努めてまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

愛知県天白区の歯医者【すすむ歯科・矯正歯科】

日付:  カテゴリ:お知らせ

マウスピース矯正は部分的にもできる?治療期間やメリット・デメリットを解説

▼目次

 
「前歯のちょっとしたズレだけを整えたい」「全体の矯正は必要ないけれど、気になる部分を調整したい」といったケースでは、部分的なマウスピース矯正が選択肢の一つとなることがあります。従来の矯正治療は歯全体を動かす方法が一般的でしたが、最近では前歯など一部の歯列を対象とした“部分矯正”が行われることもあります。部分的なマウスピース矯正は、気になる部分の見た目を整えるだけでなく、噛み合わせのバランスに良い影響を与える場合もあります。今回は、その治療方法や期間、メリット・デメリットについてわかりやすく解説します。
 

1. 部分的なマウスピース矯正はできる?

部分的なマウスピース矯正は、主に前歯や奥歯の一部など、限られた範囲の歯並びを整える方法の一つです。治療範囲が限定されるため、全体矯正と比べて治療期間が短くなる傾向があり、費用が抑えられる場合があります。

ただし、マウスピース矯正での部分矯正が適応できるかどうかは、患者さんの口腔内の状態によって異なります。以下のようなケースでは、部分矯正が検討されることがあります。
 

部分矯正が検討されることがあるケース

①前歯の軽度なガタつきやすき間

前歯のわずかなズレや隙間は、部分的な調整が検討されることがあります。

②過去に矯正を受けた方の後戻り

矯正後に歯が少し元の位置に戻ってしまった場合、特定の歯のみを整える方法が選択肢となることがあります。

③一部の歯の傾きやねじれ

1〜2本の歯の傾きやねじれが見た目や噛み合わせに影響する場合、部分矯正で対応できる場合があります。

④奥歯の軽度な移動が必要な場合

噛み合わせのバランスを整えるために、奥歯のわずかな調整を行うことが検討されることがあります。

⑤補綴(被せ物)前の歯列調整

被せ物や差し歯を入れる前に歯並びを整えることで、より適した治療計画を立てられる場合があります。
 
ただし、歯の動きには全体のバランスが関わるため、見た目の問題が一部分であっても、全体矯正が適している場合もあります。部分矯正が可能かどうかは、歯科医師による診断が必要です。
 
 

2. マウスピース矯正での部分矯正の治療期間はどれくらい?

マウスピース矯正での部分矯正の治療期間は、全体矯正と比較して短くなる傾向があります。これは、動かす歯の本数が限られているためです。ただし、症例や歯の状態によって個人差があるため、事前の診断が重要になります。
 

一般的な治療期間の目安

①軽度の前歯のずれ:3〜6か月

歯並びのズレが軽度であれば、比較的短期間での調整が可能な場合があります。

②歯のすき間の改善:6か月程度

すき間を閉じるためには、歯の位置を調整する必要があり、治療期間が長くなることもあります。

③後戻りの再矯正:3〜9か月

の矯正後に軽度の後戻りが起きている場合は、数か月の調整で目標とする位置への調整が期待できる場合があります。

④奥歯の微調整を含む場合:6〜12か月

奥歯を動かす必要がある場合、咬合(噛み合わせ)への影響を考慮しながら進めるため、治療期間が長めになることがあります。

⑤矯正後の保定期間:1年〜2年以上

矯正後は歯が元の位置に戻ろうとする性質(後戻り)があるため、「リテーナー」という保定装置を使って歯並びを安定させる期間が必要です。
矯正後の後戻りを防ぐためには最低1~2年以上リテーナーを使用する必要があります。
 
部分矯正とはいえ、歯の移動には個人差があり予定より時間がかかることもあります。治療期間を正確に知るためにも、治療前のカウンセリングと検査をしっかり受けることが重要です。
 
 

3. マウスピース矯正での部分矯正のメリット・デメリット

部分マウスピース矯正には、いくつかのメリットがある一方で、全体矯正と比べて注意が必要な点もあります。治療を検討する際には、それぞれを正しく理解しておくことが大切です。

まずは、メリットから見ていきましょう。
 

<メリット>

①治療期間が比較的短い

動かす歯の本数が少ないため、全体矯正よりも短期間での調整が可能な場合があります。

②費用を抑えられる

治療範囲が限定されることで、必要なマウスピースの数が減り、結果的に費用を抑えられる可能性があります。

③目立ちにくい

透明のマウスピースを使用するため、装着していても周囲に気づかれにくく、仕事や学校生活への影響が少ない傾向があります。

④取り外しができる

食事や歯みがきの際に取り外せるため、矯正装置が固定式のものと比べて口腔内を清潔に保ちやすい特徴があります。

⑤気になる部分だけを調整できる

全体的な歯並びには問題がなく、一部の見た目や噛み合わせを調整したい場合、選択肢の一つとして検討されることがあります。
 
次に、デメリットについても理解しておくことが大切です。
 

<デメリット>

①適応できるケースが限られる

部分矯正は軽度の歯並びの乱れに適応されることが多いですが、中等度〜重度の不正咬合には向かないことがあります。

②嚙み合わせに影響を与える可能性

一部の歯だけを動かすことで、全体の噛み合わせに変化が生じる場合があるため、慎重な診断が必要です。

③治療後に全体矯正が必要になる場合がある

部分矯正のみでは希望する結果が得られない場合、最終的に全体矯正を検討することになる可能性があります。

④保定装置の装着が必要

部分矯正後も歯が元の位置に戻ろうとするため、リテーナー(保定装置)を一定期間装着し、歯並びを安定させることが重要です。

⑤自己管理が求められる

マウスピースは取り外し可能なため、決められた装着時間を守らないと治療が長引くことがあります。
 
このように、部分マウスピース矯正にはメリットとデメリットがあるため、自身の希望や口腔内の状態に合った治療方法を選ぶことが大切です。
 
 

4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科 の矯正治療

名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では大人から子どもまで、患者さんのニーズに合わせた様々な矯正治療をメニューを用意しています。
 

《大人の矯正治療》

歯並びや咬み合わせはもちろん、唇や横顔のラインの美しさまで考えた矯正治療を提供しています。

①ワイヤー矯正

重度の歯並びの矯正が可能です。
すすむ歯科・矯正歯科では「クリアブラケット」を使用した目立ちにくい矯正治療が可能です。口ゴボ治療にも対応しています。

②舌側矯正

矯正装置が見えにくい、むし歯になりにくい矯正治療です。

③マウスピース矯正(インビザライン矯正)

取り外しができ、目立ちにくいマウスピースを用いて歯を動かす矯正治療です。

④部分矯正

前歯の気になる箇所だけを部分的に治療することも可能です。
 
▼大人の矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/ortho/
 
 

《子どもの矯正治療》

子どもの矯正治療はキレイな永久歯の歯並びのために大切です。
矯正治療を始める時期についてもお気軽にご相談ください。

①マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)

多くの種類の不正咬合に適応しています。途中で生え変わりが起こっても治療が行えます。

②歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

口周りの筋肉バランスを整え、正しい顎の発育・歯列の発達を促します。

③機能的顎矯正装置(ビムラー)

下顎が小さい出っ歯の症状を改善する装置です。

④マルチブラケット

捻れやガタガタの歯並びを整えるワイヤー式の矯正装置です。
▼子どもの矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/kids/
 
「インビザライン」「インビザライン・ファースト」による矯正治療においては遠隔リモート矯正「インビザライン・バーチャルケア.AI」を導入しています。ご自宅でお口の写真を撮影し、送付するだけで、通常1~2か月おきの通院を3~4か月おきにすることができ、通院回数を半分以下にすることができます。お忙しい方や、お子さんを連れてのご来院が大変な親御さんからご好評いただいています。
 
▼「インビザライン・バーチャルケア.AI」の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/mouse_space/remote.html
 
 

まとめ

マウスピース矯正での部分矯正は、前歯のズレやすき間など、限られた範囲の歯並びを整えたい方にとって、選択肢の一つとなる治療方法です。比較的短期間で治療でき、費用を抑えられる傾向がありますが、適応には限りがあるため、事前の診断が重要です。
歯並びや噛み合わせを整えるためにも、まずは歯科医院で相談し、ご自身に合った治療方法を検討することが大切です。
 
名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では、部分マウスピース矯正に関する相談を受け付けており、患者さんの状態に応じた治療計画を提案しています。
名古屋市天白区で部分マウスピース矯正を検討されている方は、すすむ歯科・矯正歯科までご相談ください。


 

監修:すすむ歯科・矯正歯科
 
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当
 
副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務

愛知県天白区の歯医者【すすむ歯科・矯正歯科】

日付:  カテゴリ:ブログ

インビザライン矯正のアタッチメントとは?役割や取れた時の対処法

▼目次

 
インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使った矯正治療の一つです。その中でも、歯の移動を助ける役割を果たすのが「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起です。今回は、インビザラインのアタッチメントの役割と装着期間、さらに取れた時の対処法について詳しく解説します。
 

1. インビザライン矯正のアタッチメントとは?

インビザライン矯正のアタッチメントとは、歯の表面に装着される小さな突起で、歯を効率よく移動させるために重要な役割を果たします。
以下に、アタッチメントについて詳しく解説します。
 

①アタッチメントの役割

・歯の表面に固定され、マウスピースの力を効率よく歯に伝える
・歯の移動方向を制御し、特定の動きを助ける
・回転が必要な歯や、奥歯の移動をサポートする

②アタッチメントの材質と形状

・歯科用のレジン(プラスチック)製で、歯の色に近い
・歯の動きに応じて形状が異なり、角ばったものや丸みを帯びたものがある

③アタッチメントの取り付け方法

・歯の表面を清掃し、特殊な接着剤でアタッチメントを固定
・その後、専用のライトで硬化させてしっかり固定する
 
アタッチメントはインビザライン治療を成功させるための重要な要素であるため、正しく管理することが大切です。
 
 

2. インビザラインのアタッチメントの装着期間

アタッチメントの装着期間は、治療計画によって異なりますが、多くの場合は治療のほぼ全期間にわたって使用します。
以下に、アタッチメントの装着期間について詳しく解説します。
 

①アタッチメントを装着する期間

・平均的な矯正期間(約1~2年)を通して装着
・治療の進行によって一部のアタッチメントが取り外されることもある

②途中でアタッチメントを付け直すこともある

・歯の移動が順調に進んでいれば、アタッチメントが追加されることもある
・逆に、歯の動きに問題がある場合は、新たに装着し直すこともある

③装着中の注意点

・マウスピースの着脱時にアタッチメントが外れないように気を付ける
・着色しやすい飲食物(コーヒー、紅茶、カレーなど)によって変色することがある
・歯磨きやフロスを丁寧に行い、アタッチメント周囲に汚れがたまらないようにする
 
アタッチメントの管理を適切に行うことで、スムーズな矯正治療につながります。
 
 

3. インビザラインのアタッチメントが取れた場合の対処法

アタッチメントは通常しっかりと接着されていますが、食事やマウスピースの着脱の際に取れてしまうことがあります。以下に、アタッチメントが取れる原因と、取れてしまった際の適切な対処法を解説します。
 

①アタッチメントが取れる原因

・マウスピースを無理に外した際に力がかかる
・硬い食べ物(ナッツやせんべいなど)を噛んだときの衝撃
・接着剤の経年劣化による剥がれ

②取れてしまったときの対処法

・焦らずに歯医者に連絡し、相談する。
・すぐにつけ直しが必要かどうかは治療の進行状況による。大きな移動が終わっている歯の場合はアタッチメントが外れても問題ないケースもある。

③再発を防ぐためのポイント

・マウスピースを取り外す際は、均等に力をかけてゆっくり外す
・硬い食べ物はできるだけ避ける
・歯医者で定期的にアタッチメントの状態をチェックしてもらう
 
アタッチメントが取れてしまった場合は、自己判断せずに歯医者で適切な処置を受けましょう。
 
 

4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科 の矯正治療

名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では大人から子どもまで、患者さんのニーズに合わせた様々な矯正治療をメニューを用意しています。
 

《大人の矯正治療》

歯並びや咬み合わせはもちろん、唇や横顔のラインの美しさまで考えた矯正治療を提供しています。

①ワイヤー矯正

重度の歯並びの矯正が可能です。
すすむ歯科・矯正歯科では「クリアブラケット」を使用した目立ちにくい矯正治療が可能です。口ゴボ治療にも対応しています。

②舌側矯正

矯正装置が見えにくい、むし歯になりにくい矯正治療です。

③マウスピース矯正(インビザライン矯正)

取り外しができ、目立ちにくいマウスピースを用いて歯を動かす矯正治療です。

④部分矯正

前歯の気になる箇所だけを部分的に治療することも可能です。
 
▼大人の矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/ortho/
 
 

《子どもの矯正治療》

子どもの矯正治療はキレイな永久歯の歯並びのために大切です。
矯正治療を始める時期についてもお気軽にご相談ください。

①マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)

多くの種類の不正咬合に適応しています。途中で生え変わりが起こっても治療が行えます。

②歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

口周りの筋肉バランスを整え、正しい顎の発育・歯列の発達を促します。

③機能的顎矯正装置(ビムラー)

下顎が小さい出っ歯の症状を改善する装置です。

④マルチブラケット

捻れやガタガタの歯並びを整えるワイヤー式の矯正装置です。
▼子どもの矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/kids/
 
「インビザライン」「インビザライン・ファースト」による矯正治療においては遠隔リモート矯正「インビザライン・バーチャルケア.AI」を導入しています。ご自宅でお口の写真を撮影し、送付するだけで、通常1~2か月おきの通院を3~4か月おきにすることができ、通院回数を半分以下にすることができます。お忙しい方や、お子さんを連れてのご来院が大変な親御さんからご好評いただいています。
 
▼「インビザライン・バーチャルケア.AI」の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/mouse_space/remote.html
 
 

まとめ

インビザラインのアタッチメントは、歯を正しく移動させるために欠かせない存在です。
装着期間中は適切なケアが必要で、万が一取れてしまった場合はすぐに歯科医院で対応してもらうことが大切です。
 
すすむ歯科・矯正歯科では、患者さん一人ひとりに合ったインビザライン治療を提供し、治療中のトラブルにも迅速に対応しています。
名古屋市天白区周辺でインビザライン治療についてお悩みの方は、天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科までご相談ください。


 

監修:すすむ歯科・矯正歯科
 
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当
 
副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務

愛知県天白区の歯医者【すすむ歯科・矯正歯科】

日付:  カテゴリ:ブログ

歯の生え変わり時期の矯正に適したインビザライン・ファーストとは

▼目次

 
従来のマウスピース矯正は永久歯が生えそろってから行うのが一般的でしたが、近年では「インビザライン・ファースト」という方法が注目されています。子どもを対象とした透明なマウスピース矯正で、永久歯が正しい位置に生えるよう誘導していきます。今回は、インビザライン・ファーストの特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
 

1. インビザラインファーストとは?対象年齢と特徴

インビザライン・ファーストとは、成長期の子ども向けに開発されたマウスピース矯正で、永久歯が生えそろう前から矯正を開始できる点が大きな特徴です。一般的なワイヤー矯正と異なり、透明なマウスピースを用いるため、見た目に配慮しながら治療を進められます。
 

①インビザライン・ファーストの対象年齢

インビザライン・ファーストは6歳〜10歳頃の子どもが対象となります。この時期は、前歯が永久歯に生え変わり始める「混合歯列期」と呼ばれる段階で、顎の成長も活発なため、歯並びを整えやすい時期といわれています。

②インビザライン・ファーストの特徴

・透明なマウスピースを使用:目立ちにくく、学校生活にも支障をきたしにくい特徴があります。
・取り外しが可能:食事や歯磨きの際に外せるため、衛生的です。
・顎の成長を考慮した矯正:成長に合わせた治療計画が可能です。
・通院回数が少ない:マウスピースは一定期間ごとに交換するだけで調整できるため、頻繁な通院が不要です。

成長期の子どもは矯正装置を長時間装着することが難しいこともありますが、インビザライン・ファーストなら取り外しができるため、負担を軽減しながら治療を進めていきます。
 
 

2. インビザラインファーストが歯の生え変わり時期に適している理由

インビザライン・ファーストは、永久歯が生えそろう前の時期から矯正を始められるため、将来的な歯並びの改善に大きなメリットがあります。
 

①成長する顎のスペースをコントロールできる

乳歯が抜けて永久歯に生え変わる際、歯並びが乱れる原因の一つが顎の成長に伴うスペース不足です。インビザライン・ファーストは、適切なスペースを確保しながら、永久歯が正しい位置に生えるように誘導します。

②抜歯の可能性を低減できる

顎の成長に合わせて矯正することで、歯を抜かずに自然な位置へ誘導できます。早期に矯正することで、スペース不足を防ぐことができます。

③将来的な矯正期間を短縮できる

本格的な矯正が必要になった場合でも、インビザライン・ファーストを使用していれば、すでに歯並びの土台が整っているため、治療期間を短縮できる可能性があります。

④お子さんの協力度が高くなりやすい

ワイヤー矯正は痛みや違和感が強く、装着中のトラブルも起こりがちですが、インビザライン・ファーストは痛みが少なく、見た目の負担も軽いため、子どもが矯正を嫌がるリスクが少なくなります。

⑤悪習癖の改善が期待できる

指しゃぶりや舌の位置の癖など、歯並びを悪くする習慣を自然に改善できるのもインビザライン・ファーストならではのメリットです。
 
 

3. インビザラインファーストのメリット・デメリット

インビザラインファーストには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。どちらもしっかり理解した上で治療を検討しましょう。
 

<インビザラインファーストのメリット>

①歯の成長を考慮した設計

成長と矯正がスムーズに進むよう、永久歯が生えそろう前の状態を考慮しながら治療を進めます。

②子どもが受け入れやすい

透明で目立ちにくく、痛みも少ないため、学校生活に支障をきたさずに矯正治療を継続することが期待できます。

③取り外しが可能で衛生的

ワイヤー矯正と異なり、食事や歯磨きの際に外せるため、むし歯や歯肉炎のリスクを抑えられます。

④3Dスキャンを用いた診断

3Dスキャンで精密な治療計画を立てます。

⑤長期的な歯並びの安定につながる

早期の矯正により、将来的な噛み合わせのズレや歯並びの乱れを予防が期待できます。
 

<インビザラインファーストのデメリット>

①装着時間を守る必要がある

マウスピースを1日20時間以上装着しないと、効果が十分に発揮されません。子ども自身の管理も必要になります。

②適応できる症例が限られる

顎のズレが大きい場合や、重度の不正咬合には適用できないことがあります。

③取り外しの管理が必要

マウスピースは取り外しができる分、紛失や破損のリスクがあるため、慎重に扱う必要があります。

④費用がかかる

ワイヤー矯正よりも費用が高めになる場合があります。
 
 

4. 名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科 の矯正治療

名古屋市天白区の歯医者 すすむ歯科・矯正歯科では大人から子どもまで、患者さんのニーズに合わせた様々な矯正治療をメニューを用意しています。
 

《大人の矯正治療》

歯並びや咬み合わせはもちろん、唇や横顔のラインの美しさまで考えた矯正治療を提供しています。

①ワイヤー矯正

重度の歯並びの矯正が可能です。
すすむ歯科・矯正歯科では「クリアブラケット」を使用した目立ちにくい矯正治療が可能です。口ゴボ治療にも対応しています。

②舌側矯正

矯正装置が見えにくい、むし歯になりにくい矯正治療です。

③マウスピース矯正(インビザライン矯正)

取り外しができ、目立ちにくいマウスピースを用いて歯を動かす矯正治療です。

④部分矯正

前歯の気になる箇所だけを部分的に治療することも可能です。
 
▼大人の矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/ortho/
 
 

《子どもの矯正治療》

子どもの矯正治療はキレイな永久歯の歯並びのために大切です。
矯正治療を始める時期についてもお気軽にご相談ください。

①マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)

多くの種類の不正咬合に適応しています。途中で生え変わりが起こっても治療が行えます。

②歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

口周りの筋肉バランスを整え、正しい顎の発育・歯列の発達を促します。

③機能的顎矯正装置(ビムラー)

下顎が小さい出っ歯の症状を改善する装置です。

④マルチブラケット

捻れやガタガタの歯並びを整えるワイヤー式の矯正装置です。
▼子どもの矯正治療の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/kids/
 
「インビザライン」「インビザライン・ファースト」による矯正治療においては遠隔リモート矯正「インビザライン・バーチャルケア.AI」を導入しています。ご自宅でお口の写真を撮影し、送付するだけで、通常1~2か月おきの通院を3~4か月おきにすることができ、通院回数を半分以下にすることができます。お忙しい方や、お子さんを連れてのご来院が大変な親御さんからご好評いただいています。
 
▼「インビザライン・バーチャルケア.AI」の詳細はこちら
https://susumu-dental.com/kyousei/mouse_space/remote.html
 
 

まとめ

インビザライン・ファーストは、6歳~12歳の子どもを対象としたマウスピース矯正で、歯の生え変わり時期の矯正治療に適しています。永久歯が正しい位置に生えるよう誘導し、将来的な本格的な矯正の必要性を減らすことが期待できます。メリットとしては「目立ちにくい」「痛みが少ない」「取り外しができて衛生的」などが挙げられますが、装着時間を守る必要があります。
 
名古屋市天白区エリアで子どもの矯正治療やインビザラインファーストを検討している方はすすむ歯科・矯正歯科までご相談ください。
 


 

監修:すすむ歯科・矯正歯科
 
院長 近藤 崇伸
経歴
2002年 愛知県立瑞陵高等学校卒業
2009年 長崎大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科 入局
2011年 医療法人ナディアパークデンタルクリニック 勤務
2013年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正分野 入局
2016年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 修了
長崎大学客員研究員・臨床承認医
すすむ歯科・矯正歯科勤務
名古屋、大阪、長崎の複数のクリニックにて矯正治療担当
 
副院長 近藤 康次
経歴
2009年 私立東海高等学校 卒業
2016年 鹿児島大学歯学部 卒業
名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 入局
2018年 東海市開業医勤務
2020年 すすむ歯科・矯正歯科勤務

愛知県天白区の歯医者【すすむ歯科・矯正歯科】

日付:  カテゴリ:ブログ

2025年2月4日休診のお知らせ

2025年2月4日(火)は全体研修のため、1日休診とさせていただきます。

 

愛知県天白区の歯医者【すすむ歯科・矯正歯科】

日付:  カテゴリ:お知らせ

診療時間変更のお知らせ(2025年7月より)

このたび、より良い診療を提供するために診療時間を一部変更いたします。一部の患者様にはご不便をおかけする場合がございますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

今後とも、医療法人SDO すすむ歯科・矯正歯科をよろしくお願い申し上げます。

変更開始日
2025年7月1日(火)より

新しい診療時間

曜日 午前診療 午後診療
月〜金 9:00〜12:45 14:00〜17:45
土曜 9:00〜12:45 13:45〜17:30

休診日
木曜、日曜、祝日

診療時間変更の案内

愛知県天白区の歯医者【すすむ歯科・矯正歯科】

日付:  カテゴリ:お知らせ

インビザラインファーストについて講演をしました。

当院の院長が、美濃加茂市にあるからん歯科矯正歯科にて「インビザラインファースト」について講演を行いました。講演では、インビザラインファーストの効果や利点、そして従来の矯正方法との比較について詳しくお話ししました。

当院では、小児矯正のほとんどのケースでインビザラインファーストを採用しています。これにより、治療期間の短縮や装置の快適さが格段に向上し、小さなお子さまでもストレスなく治療を進めることが可能となりました。特に、従来のワイヤー矯正や拡大床を用いていた頃と比べて、装置による痛みや不快感が大幅に軽減されています。また、取り外し可能な特性から、お子さまの生活スタイルや歯磨きのしやすさにも大きく貢献しています。

これからも、患者さま一人ひとりに最適な矯正治療を提供してまいります。お子さまの矯正治療をお考えの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

愛知県天白区の歯医者【すすむ歯科・矯正歯科】

日付:  カテゴリ:お知らせ

遠隔リモート矯正 インビザライン・バーチャルケア.AIを導入しています!

こんにちは!

「矯正治療を始めたいけど、忙しくて歯科医院に通えない…」という方に朗報です!
すすむ歯科矯正歯科では、インビザラインバーチャルケア を導入しています。

このシステムでは、[Myインビザライン]アプリを使って口腔内の写真を送信するだけで、通院せずにドクターの矯正チェックが受けられます!コロナ禍で開発されたこのオンライン診療は、毎週チェックすることでより精度の高い治療が可能になりました。

遠方の方や忙しい方でも通院の負担が軽減され、気軽に治療を始められるようになっています。

インビザラインバーチャルケア で、どこにいても矯正チェックを!ぜひお試しください♪

 

愛知県天白区の歯医者【すすむ歯科・矯正歯科】

日付:  カテゴリ:お知らせ

© 2015 susumusika clinic.